海と生きる「カブトガニと藻場とカキ筏(いかだ)と人と」

戻る
【スポンサーリンク】

世界有数の 多様な生き物が暮らす海 瀬戸内海。 ほとんど消えていたアマモを漁師たちがここまで再生させた成果です。 それ以来 それからずっとアマモも少なくなってくるし海の状態が 全然変わってきてる。 福田さんの指導の下 漁師がアマモの種を採って まくという思う場所に まけるしそれが結果がどうであれね。 夏から秋 アマモは ちぎれて瀬戸内の島々に打ち寄せられます。 高校卒業後干潟の保全活動に関わる中で磯の香りの蒸気で満たすためアマモが使われています。

初夏 半年近く冬眠していたカブトガニはようやく目を覚まします。 瀬戸内海で増やしていく事ができるか 努力が続いています。 カブトガニが指標生物っていったらあれですけどもカブトガニが増えるという事はカブトガニが卵を産んで大人になるまでの間の餌もないと いけませんしところで 川井さん。 このカキ筏が 瀬戸内海の自然にどんな影響を及ぼしているか調べている人たちがいます。 去年の春 宮島水族館はカキ筏の下の生態系の調査に乗り出しました。