【スポンサーリンク】
- NHK・東京
- NHKスペシャル「至高のバイオリン ストラディヴァリウスの謎」
- 2013年11月07日(木)
- 00:40:00 - 01:40:00
- 史上最高の弦楽器とされる「ストラディヴァリウス」。いまや1丁の値段が数億円という至高の楽器だ。その美しい音色の秘密はどこにあるのか?300年の伝説と挑戦を追う。
この番組のまとめ
♪~バイオリンは 魔法の箱だ弓で 弦をこするだけで小さな体から無限の音色が生まれる彼の作品は ラテン語でストラディヴァリウスと呼ばれ名器の代名詞となってきた。 オークションでは 12億円を超える値段がついた事もあるストラディヴァリウスの音はほかに比べるものがないほど美しいでも それがどうやって生み出されたのか実は 誰にも 分かっていない。 それが ストラディヴァリウスなのです。 なぜ ストラディヴァリウスは300年もの時を超えて特別な楽器であり続けるのだろう?クラシック界 最大の謎。
今も超える事ができないストラディヴァリウスという はるかな高み人の手を渡る間に生まれたいくつもの数奇な物語。 一方 ストラドではバイオリンから斜め上の方向に赤色の強い音の放射が見られます。 そんな説を聞いてストラディヴァリが木材を仕入れていたという森へ向かったクレモナから 北へ3時間夏だというのにとても寒かった。
その代表が アメリカのバイオリン製作者…「よい音色を生み出す鍵は表板と裏板がどう 振動するかにある」。 ハッチンスは この方法で ストラドを含む数千組の板を調べ上げよい音を生み出す板は決まった模様を描く事を発見しました。 窪田さんは ストラドの寸法を忠実に コピーするのではなく板の出す音を手がかりにバイオリンの製作を始めました。