NHKアーカイブス「さよなら国立競技場 刻まれたラグビー名勝負」

戻る
【スポンサーリンク】
15:07:55▶

この番組のまとめ

その試合は ラグビー史に語り継がれる大熱戦となりましたそして 国立競技場屈指の人気カードといえば桜のジャージーの日本代表もこの国立で世界の強豪と戦ってきました何が必要なのか。 今日の「NHKアーカイブス」は国立競技場で繰り広げられたラグビーの名勝負を振り返っていきます今日の「NHKアーカイブス」は国立競技場に刻まれたラグビーの名勝負を ご覧頂きます。

1981年には 史上初の日本選手権3連覇を達成。 これだけは俺が 今までのラグビーの中でこの6万を超える大観衆が期待するものは新日鉄釜石の6年連続の優勝なんでしょうか。 6連覇を懸けて迎えた日本選手権。 松尾が 監督に就任した頃京都に 打倒釜石を合言葉にそれ!フレー フレー 伏見!中学時代からラグビーを始め伏見工業高校に進学した 平尾。 平尾は 同志社大学に入学。 1983年の日本選手権。 翌年の日本選手権でも同志社は 釜石に全く 歯が立たなかった。 同志社ラグビーの最終章として日本選手権で勝つんだと。

そんな中 新日鉄釜石ラグビー部が日本一であり続ける事は日本選手権を目前に控えた1985年1月6日日本選手権まで あと9日。 もちろん チームの我々も非常に悩んでましたし本音を言うと やっぱりいてもらいたいという気持ちもありますし松尾さんのポリシーとは違う事かもしれないけど共に 新日鉄釜石を守り育て上げてきた2人。 一方 打倒釜石に燃える同志社大学は試合を前に最高の仕上がりを見せていた。

いや~ でも 存在感がものすごく ありましたしね多分 洞口さんが松尾さんに問いかけた「5分でも立ってられたら出てくれ」っていうのは正直なところだったと思いますよ。 それだけ 求心力としての存在感が 松尾さんにはあったと思うんですね。 村上さんは松尾さんと平尾さんの対決どんなふうに見てたんですか?当時の一番のスターと その次を…恐らく 松尾雄治の後は平尾誠二が継いでいくんだろうっていう…。 だから ホントは 同志社が勝って時代が変わっていくみたいな方が面白かったかもしれない。

日本選手権の名勝負でしたけれどもここからは国立の もう一つの伝説大学ラグビーの人気カード早明戦についてです。 早明戦が始まったのは今から 90年以上前フォワードを重視した 縦の明治両チームを育てたのは対照的な名監督でした明治を率いた 北島忠治監督多くを語らない北島監督でしたが口癖のように繰り返す言葉が一つだけ ありました「前へ」。 一方の早稲田の礎を築いたのは大西鐵之祐監督ボールを横に展開するバックス重視のスタイルを生み出し明治に対抗しました分かるか? 要するに こうしてブレークして こう返ってくるやろ。

…と言ってもいいと思うんですけど大西さんの場合はどっちかと言うと早稲田ラグビーというよりかは日本人に合ったラグビーを 一生懸命考えた人だったと思いますね。 大西先生なんか すばらしい理論お持ちになってたと思うし北島先生も すばらしい理論をお持ちになっててちょっと違うタイプだとは思うんですがやはり 長きにわたって求心力になれたっていうのは学生にしてみれば どんと任せられるような方々だったような気がするんですよね。

大西さん 1966年に日本代表の監督に就任されましてその時に 編み出された戦術世界でも 注目を集めたんですね。 11年前 79歳で亡くなった大西鐵之祐は東京・西麻布の自宅には50年間 連れ添った妻 アヤさんが暮らしています。 まあ いらっしゃい!訪ねてきたのは ラグビーの社会人チームサントリーで指揮を執る清宮克幸監督。 1966年 日本代表の監督に就任した 大西さんは3つのキーワードで 世界と戦えるジャパンを作ろうとします。 その 戦術のエッセンスを ご覧下さい当時の全日本強化合宿の映像です。

♪~中でも ニュージーランドの23歳以下の代表選手を集めたオールブラックスジュニアに勝った試合は世界のラグビーファンをあっと驚かせました。 そういう意味では その3つプラス 何があればこれから 世界と戦っていけると思われますか?例えば 僕は 接近という言葉もホントに 日本人特有の強みを出した一つの戦略 戦術の一つになりえる言葉ですからバッと こう…。 僕 監督してる時に思ったのはやっぱり 日本人独特の距離感のものすごく こまやかさがあるんですよ。