特報首都圏「震災3年の課題 どう向き合うのか」

戻る
【スポンサーリンク】
11:03:15▶

この番組のまとめ

それを超えた場合は、国が指定廃棄物として、このようなコンクリートで覆われた、頑丈な最終処分場で厳密に管理して処分することになっています。 河合さん、国は、関東については、4つの県で最終処分場の選定を急ぐとしているわけですけれども、具体的にどういうふうに選んでいく方針なんですか?栃木県と茨城県でいったん提示した候補地が白紙になったあと、最終処分場の場所を選ぶ方法は、大きく3つのプロセスで進められることになっています。

東京と神奈川はどうなんでしょうか?東京と神奈川県では、発生している指定廃棄物の量が比較的少ないことから、すでにある処分場を活用して、最終処分するということも含めて、現在検討が進められている状況です。 今回の取材を通じて、特に感じたことが、指定廃棄物が身近に一時保管されている方と、そうでない人とで、この問題に対しての意識、認識の違いが大きいということがありま現在の指定廃棄物の保管状況は、厳密に管理するという、国の計画に照らし合わせてみても、決して望ましい状況とはいえません。

もしくは、民間の支援というのがなかなかいつまで続くのか、不安定なのがあったりと、そういったなかなか足場の固まらない中で、どうしても自分たちで自立をして、安定していくということを、しかしこれだけ期間が長くなってくると、外からの資金だとか、力に頼っていられないなという気持ち、本当によく分かります、自立したいって気持ち、よく分かりますが、具体的にはじゃあ、周囲にいる私たちはどういうサポートをすればいいんですか?まずやはり、安定をするためにはやはり経済的な基盤を確立するということがありますので、就労ですとか、やは