ニュースウオッチ9

戻る
【スポンサーリンク】

この番組のまとめ

小保方晴子さんたちの研究グループが発表したSTAP細胞。 小保方さんが所属する理化学研究所では、調査を進めるとともに、先週、STAP細胞を作製するうえでのポイントなどをまとめた文書を、ネット上に公開しました。 若山教授は、論文を取り下げたうえで、外部の専門家に検証を依頼したい考えで、保管している細胞のサンプルや、当時の詳細な実験データなどを提供する用意があると話しています。 この長泥地区、放射線量が高いために、村では唯一、帰還困難区域お邪魔しているのは、区長の鴫原良友さんのお宅です。

今の長泥地区、65戸ぐらいか、住んでたんだけど、ほとんど今、20戸くらいは土地を買ったり、新築をしたり、バラバラになってくっていうか、このふるさとっていうか、長泥を去っていくのかなというと、ちょっと寂しいと思ってます。 山あいのね、その集落で、長泥というのはどういう土地柄っていうんでしょうか、人柄なんですか?長泥地区をどうしようと、こっちを向いているので、本当に私たちとしては今、まとまっているのかなと、今のところ。

それからやはり、リスクコミュニケーションというのが大事だと思うんですね。 その中では、今、お話のリスクコミュニケーション、要は、例えば川内村では保健師さんが1対1の対話、そして難しい専門的な話は専門家の話は、聞いて答える。 新たにリスクコミュニケーションを中心に相談員の、決してスピーディーに映るかどうかは疑問だけれども、政府としては着々と確実に手は打っていくということと捉えてよろしいですか?具体的な課題に的確に応じるための予算、これは支援措置で次々に講じてますから、しっかり取り組んでいきたいと思います。

福島の全体の復興を加速する、われわれ今、懸命に取り組んでおりますが、その大前提として、汚染水対策、これらの全体の対策は、昨年の12月に新たな指針を決めて、そしてきょう、減災本部復興推進委員会を開いて、改めて全体の政策体系の進捗を確認しながら、さらなる復興を進めていきたいという方針を固めました。

福島県飯舘村から、大越キャまた被災地の復興の在り方については。 国の原子力規制委員会が安全性を確認した原発の運転再開を進めるという政府の方針に、賛成かどうか聞きました。 油が漏れたような海上の痕跡についても、航空機の燃料かどうかは分からず、機体の発見につながる手がかりは依然、福島県三春町のベニシダレザクラです。 東日本大震災からの復興を目指すシンボルにしたいと、各地でこの三春町の桜を植樹する動きが広がっています。 きょう、正門の近くに、福島県三春町の桜の苗が植樹されました。