週刊 ニュース深読み「“子どもと向きあえない…” 超多忙!学校の先生」

戻る
【スポンサーリンク】
09:20:43▶

この番組のまとめ

広島市で同時多発的に起きた土砂災害。 広島市安佐南区八木の梅林小学校です。 けさは、7時前から多くの隊員たちが、ここから数百メートル離れた土砂災害の現場へと向かいました。 特にこちら、安佐南区の八木地区では最も多い24人の方が亡くなっていて、隣の緑井地区でも9人の方が亡くなっています。 私も広島に勤務したことがあるんですが、この平野部が少ない広島市は、人口増加に伴って、山の斜面にまで宅地開発が進んでいます。

しかし、現地調査や地元との調整に時間がかかり、土砂災害警戒区域に指定されているのは、およそ3分の1の1万1800か所余りにとどまっています。 今回の大雨では、杉田さんは、佐伯区が災害警戒本部を設置したことを受けて、午前2時半過ぎ、早めの避難を呼びかける一斉メールを送信しました。 広島市が最初の避難勧告を出すよりも、およそ1時間半早い対応でした。 今、早めの避難という話が出さらに日付がかわって、1時15分には、土砂災害警戒情報も発表されているんです。

いまや、あのアルカイダをしのぐ、いずれもイスラム過激派組織イスラム国によるものと見られています。 イスラム国って、国なんですか?国ではなくて、国をつくるぞというふうに言っている過激派組織ということなんですね。 6月にはシリアとイラクの国境の世界最大規模の過激派組織となっています。 イスラム過激派組織イスラム国。 過激派組織は、インターネットを駆使した巧みな宣伝で、欧米の若狙いは、経済的な苦しさなどで、疎外感を感じている欧米の若者。

3年B組深八先生。 深八先生はですね、とにかく人を育てたいんです。 自立した人間を育て、個人の能力を伸ばすとともに、国家や社会の形成者である国民を育成する役割を担うということで、まさに先ほど、ゲストのお2人がおっしゃってましたけれども、い深八先生が学校に来るのは、生徒が来る1時間半前です。 深八先生は社会科の先生です。 授業であるんですか?授業で今や新しいこと、どん分担という点で、深八先生はコンピューター担当。

何かっていうと、社会が何かが問題になると、国や県、市町村など、いろんなところから調査、報告、アンケートなどを求められるわけなんです。 スマホ依存の問題があったときに、スマホ・スマートフォンを、子どもたち、どれぐらい持ってますか、誰とどのようにやり取りしているんですか、調べてくださいですとか、光化学スモッグ、学校、どのように対策取ってますか、調査してください、などなどあるわけなんです。 ただ、対策を取るためには、本当の現場の現場を知らないといけないっていう点において、どうしても先生に頼る部分が。

よろしいですか?実は私、民間の企業から校長になったんですけれども、今5年目なんですけれども、民間の会社と、先生たちの、この学校っていうのが、あまりに違うんでびっくりしたんですけれども、まず、仕事の業務の範囲があいまいなんですよ。 それで校内暴力だとか、いじめとかいう問題があったんで、じゃあ、先生たち、何やってんだっていうことで、世間の風当たりが強くなった。

先生が子どもと接するために、例えば会計担当とか、ネット担当とか、本当に職員室に1人、事務、そういうことをやってくれる秘書的なこととか、事務とか、そういう人の裁量っていうのはないですね。 校務分掌、何も先生自身がやらなくても。

そうですね、おっしゃるとおり、ここに日本の子どもは自己肯定感が低い、まさしく自尊感情。 自己肯定感が低い?だからこれは、そういうことが、こういう子どもに降りかかっていますね。

といった声がきていまして、じゃあ、どうすれば、先生たちがもっと子どもと向き合う時間が取れるのかということのヒントを探してきました。 そして、ちょっときょうはどうしたの?病気なの?それとも何か嫌なことあったの?とかですね、生徒と、何か、問題が大きくなる前に、しっかりとコミュニケーションを取る、接するようにする、寄り添うようにする時間が作れるようになったそうなんです。

というのも、図書室、学校の本というのは、年間800冊ほど購入されるそうなんですが、それらをまさに、校務分掌で、先生が請け負っていた。

うちの学区なんかは、部活というか、クラブ活動に関しては、外部の方がボランティアでやっていますね。 野球とかサッカーとか、バスケットボールとかは、その外部の方に来ていただいて、本当、ボランティアですね。