あさイチ「スゴ技Q 代謝アップ&息切れ改善“究極のドローイン”」

戻る
【スポンサーリンク】
09:36:26▶

この番組のまとめ

全国の溶連菌感染者数の動向を示すグラフです。 かぜに似た症状の溶連菌感染症感染の可能性があると言います。 満を持して今回紹介するのは新たに呼吸法を加えた、いわばそう、横隔膜に注目したドローインです。 横隔膜は、胸とおなかの間にあり呼吸の8割を担っている筋肉。 ドローインしてこの横隔膜を押し上げると深い腹式呼吸になり代謝が上がるといいます。 さあ、究極のドローインで呼吸改善代謝アップを目指しませんか?まず、訪ねたのはちょっと走っただけで息が切れるのがお悩みの藤井智子さんです。

寝ているだけで横隔膜のストレッチになる方法を編み出した達人。 先生が取り出した模型の肺の下にあるのが、横隔膜です。 バスタオルですね。 この、いすとバスタオルが横隔膜ストレッチに欠かせないんです。 横隔膜によけいな力が入らないリラックスした姿勢です。 次に、バスタオル。 このバスタオルをどこに入れたら横隔膜をきれいなドーム状に戻すことができるでしょうか?青・首の傾きを変える頭の下でしょうか。 1問目は横隔膜をドーム状に戻すためにはタオルをどこに入れるかということです。

1日5分程度、この姿勢を保つと横隔膜がストレッチされて深い呼吸がしやすくなるそうです。 ただし、あの方法でやると横隔膜がしっかりと伸びるようになってそのあとのストレッチなどのトレーニングに対して準備運動という意味では大変役に立ちます。 続いて横隔膜を自分でコントロールできるようになるためのスゴ技です。 管井さんが教えるのは究極のドローインの基本横隔膜をフル活用した腹式呼吸です。 まず、佐藤さんがどれだけ横隔膜を使えているのかチェック。

横隔膜で押し出した空気をむだなく使うためです。 これによっておなかの内臓がぐっと上がってきて横隔膜を上げてくれます。 おへその下に力を入れて、おなかをへこませてください横隔膜に近づくようにおなかを持ち上げる感じでおなかをへこませます。 上に上に持ち上げるような感じで横隔膜をドーム状にすることを意識しながら息を吐きます。 スゴ技~!中級編の講師は、息切れ知らずのフラメンコダンサー加藤美香さんです。 横隔膜はろっ骨の内側で動きます。 胸まわりの筋肉が硬いとろっ骨、そして横隔膜の動きが小さくなります。

まず、北朝鮮のキム・ジョンウン第1書記の特使として、朝鮮労働党のチェ・リョンヘ書記がロシアに到着し、北朝鮮と中国との政治面での関係が冷え込む中、チェ書記は、ロシアとの関係強化に向けて協議する見通しです。 キム第1書記の特使としてロシアに派遣された朝鮮労働党のチェ・リ・スヨン外相がラブロフ外相と会談したのに続き、今月8日には、国防相に当たるヒョン・ヨンチョル人民武力相がプーチン大統領と会談するなど、ロシアとの関係強化に努めています。

次に、去年4月、福井県坂井市の遊園地で、小学生の男の子がジェットコースターから転落して大けがをした事故で、従業員への安全指導を怠っていたなどとして、警察が当時の支配人ら2人を、書類送検する方針を固めたことが、捜査関係者への取材で分かりました。 その結果、当時の従業員がベルトが正しく着けられているか、十分確かめていなかったほか、安全確認についてのマニュアルがなく、責任者だった支配人が、従業員への安全指導を怠っていた疑いのあることが、捜査関係者への取材で分かりました。

この呼吸法を2年前に始めてから2kg痩せ、10cmおなかをへこませられるまでになりました。 このおなかを引き上げて肺と横隔膜を鍛え上げるにはゆっくりゆっくり呼吸して鍛え上げるのかぱんぱんとテンポよく鍛えるのか。 横隔膜を鍛えることが胃酸がどうしても上に上がりやすくなります。 この番組、5年目ですがこの後に及んでイノッチさんに見ていますが夫が有働さんの隣のアナウンサーがボタンが外れて気になるということです。 私の隣はアナウンサーではありません。 高卒でアナウンサーに間違えられるのは光栄です。

息切れに悩んでいた藤井さんは鶴太郎さんの呼吸法をビデオで学習。 だるさに悩んでいた佐藤さんは1回の呼吸量がなんと40%増加。 ということで、城之内さん見事全問正解です。 鶴太郎さんは訓練を積まれているので速くなりますけれどもね訓練すればできますか?少しずつやっていかれることが呼吸法は穴場というか考えたことなかった。 体を動かすとかあったけれども呼吸法を変えるだけで起きたときに楽だとかすごいですね。 ランニングしているときに鼻呼吸と口呼吸はどう違うんですか。

ある神社にかけられている日本最大級のしめ縄の一部を忠実に再現したものです。 この博物館にこの写真があるということは出雲大社の大しめ縄オープン!そうなんです。 こちら博物館兼製作所ですから朝からしめ縄作り行われているんです。 作業されているのは飯南町の地元の皆さんです。 そして、今こちらで作っているのは実際の神社に奉納されるしめ縄の表面を覆う部分なんです。 しかし飯南町では表面を覆うわらというのはそのしめ縄に使うものを特別に生産しているんです。 飯南町の地元の皆さんです。

どうぞ、大丈夫ですよ。 山形の神社に実際に奉納されるものです。 この時点で手を離しても大丈夫ですか。 大丈夫ですよ。 作業はこれからも続くということです飯南町のしめ縄作りをお伝えしました。 教えてくださるのは料理の基本を分かりやすく丁寧にがモットーの料理研究家、小田真規子さんです。 これで全然違う料理が出てきたらおもしろかったけどね。 失敗しない酢豚のポイントはこちらです。 これがテクニックなんですよね。 ここであげてしまわないでここで一度置きます。 ポイントはこちらです。

続いてはお肉を揚げていくわけなんですけれども2度づけするときは、あとで入れた小麦粉はどちらかというと先ほどは小麦粉を封じ込める小麦粉でしたが、あとは衣になりますので両手で振るようにして全体に混じったら表面の衣を落として悲しい。 目安としてはフライパンいっぱいの表面にちょっと混ぜていくと、甘酢が固まっていって跡が半分くらい残るぐらいまで。 あとで全部合わさっていくんですが、もしパイナップルを入れたい方はこのタイミングで。 パイナップルは普通に食べたいな。