ゆうどき

戻る
【スポンサーリンク】
16:59:22▶

この番組のまとめ

筋肉研究の専門家谷本道哉さん!動物のポーズをまねたユニークなトレーニングを考えはった人やで~!よろしゅうお願いします~!きょうは、カンガルーのポーズで足腰を強くする運動を紹介します。 カンガルーかでき損ないのヨン様か分かりませんけれども回数よりも、ゆっくり正確に行うことが大切なんだそうです。 昨年度、児童・生徒への体罰で懲戒処分などを受けた公立学校の教員は、体罰を受けた児童・生徒は、9256人に上りました。

自民党の稲田政務調査会長と、公明党の石井政務調査会長がきょう、国会内で会談し、去年の臨時国会で、与野党の対決法案の一つとなり、衆議院の解散によって廃案となった労働者派遣法の改正案の取り扱いを協議しました。

きょう私が来たのは富士山のふもと、山梨県の富士河口湖町です。 こちらに富士五湖の1つ、西湖があって、それにちなんで、西湖樹氷まつりが開かれています。 大きいでしょう?富士山をモチーフにして作られた樹氷なんです。 赤富士というタイトルなので、こうやって富士山と比べてみるとこちらの樹氷もより富士山らしく見えてくるかもしれません。 このクニマスの樹氷もあるんです。 尾っぽのほうは、つららを多くして、尾びれに見えるように作ったということですがどうですか?クニマスといえばクニマス、ニジマスといえばニジマスですね。

寒い中でのクニマス焼きの湯気もごちそうですよね。 「ゆうどき」金曜日のグルメ担当女優の飯島順子さん。 お茶の産地で出会った幻のお茶漬けに大感動。 さらに、進化を続けるお茶漬けにびっくり仰天!そして、京都の老舗料亭の絶品!鯛茶漬け。 きょうのリポーターは女優の飯島順子さんです。 この湯漬けがお茶漬けのルーツだと考えられているんです。 さらに、奥村さんによるとお湯ではなく、お茶をかけて食べるようになったのは江戸時代の中頃だといいます。 当時のお茶漬けとは、どのようなものだったのでしょうか。

鯛茶漬け、おいしそうでしたね。 老舗料亭の鯛茶漬けの作り方を教えていただいたんですがいい香りがしているな。 残りますか?ということで、湯漬けから鯛茶漬けまで進化したお茶漬け、まだまだ奥が深いんです。 さらに、とろろ昆布に幻のお茶漬け、その名も茶汁茶漬けの完成です。 谷村さんは、この茶汁茶漬けを地域の新しい名物にしたいと考えていて今後、イベントなどで披露する計画を立てています。 店主の菱井英次さんはお茶漬けの可能性を追求し続けるパイオニアです。

山口県の下関市では幸福を呼ぶ魚として、濁らずふくと呼ばれています。 はるか昔からふぐを食べ続けてきた下関の人々。 「行ってみたい!」きょうは、山口放送局武士など、一般には食べることが禁じられていました。 ふぐと下関との関わりにはとても長い歴史があります。 毒を取り除く調理法が確立されていなかったはるか昔から、その味は下関の人々を魅了してきました。 こちらなんですがこれはですね…長州を離れた元藩士から故郷の友人への手紙。 こうした長い歴史に育まれ下関では、さまざまにふぐを楽しむ工夫が凝らされてきました。