【スポンサーリンク】
- NHK・東京
- ひるブラ「和紙がハートをWASHIづかみ!~東京・文京区〜」
- 2015年03月16日(月)
- 12:20:00 - 12:45:00
- いま注目を集める“和紙”。東京・文京区の工房から和紙の魅力と最新情報を伝える。おしゃれ柄のモダンな和紙、そして女性に大人気の折り紙教室から珍しい折り鶴もご紹介!
12:21:40▶
この番組のまとめ
きょうは、美しい和紙の魅力で皆さんの心をわしづかみ和紙づかみですよ!安田さん、安田さん!きょうは、わしづかみです。 安田さんわしも、和紙でできております。 きょうは和紙ワールドでございましてきょう来ている文京区湯島というところは紙を扱う職人さんがとても集まった場所なんですね。 超絶びっくりしてください!こちら、安田さん何に見えますか?これ、和紙じゃない!粘土とかじゃないんですか?和紙。 安田さん、この折り紙っていうのは古くから日本人が大切にしてきた文化なんですよ。
そんな和紙に紙に命を吹き込む達人。 こちらの小林さんなんですが和紙染めの工房の4代目でいらっしゃいまして。 このデザインが現代のライフスタイルを演出しています。 江戸からかみが、空間をスタイリッシュに飾っています。 この最後のところ、これはもともと黄色い越前和紙だそうですけどもそのままの和紙の色合いも生かそうというのがグラデーション。 それを作り続けている唐紙師5代目の小泉幸雄さん息子の哲雄さんと一緒にいらっしゃっています。
和紙は伸びたり縮んだりもしますから地域地域の特徴に合わせて誰にも、あうんの呼吸ってやつですからデザインをのせるのがさらに緊張する技なんですね。 そしてこっち見ていただくといろんな模様だったり色があるのでいろんな用途もありますし。 下の色を変えて模様を変えれば、無限にデザイン、生まれるそうです。 ただしその模様をつけるのが小泉さんにしても緊張されるという作業なんです。 からかみの模様なんですが安田さん版木というものを使います。