【スポンサーリンク】
- NHK・東京
- ひるブラ「ニョキニョキ生える!珍きのこ~福岡・大木町〜」
- 2016年02月17日(水)
- 12:20:00 - 12:45:00
- 珍しいキノコがたくさん登場!LEDを使い、絶妙な環境ですくすくと育つキノコ。まだ名前もない新種のキノコもご紹介!味と歯ごたえを兼ね備えた新キノコの実力とは?
12:25:46▶
この番組のまとめ
ぷりっぷりで肉厚の立派なブナシメジ。 米や麦などの穀物の栽培が盛んでしたが40年ほど前からキノコの生産を始めて珍しいキノコそして、新しい品種のキノコがここ平野部で住宅街なのにキノコなんですよね。 そのブナシメジの出荷の状況です。 ここでは、ブナシメジの出荷だけじゃなくて生産もあちらで行われているんです。 僕、あんまり知識がなかったので山の中でも普通に育ってると思ったんですが実は、こうやって見てみるとここではまるで工場のような場所でキノコを栽培しているんですね。
大木町はシメジを育てるこの技術や環境を生かして新キノコや珍キノコを生み出すキノコの町になったんです。 キノコ生産が盛んな大木町ならではの道の駅。 そして煮物や焼き物、揚げ物までヘルシーで食物繊維豊富なキノコ料理は女性に大人気!おいしいキノコ料理で大木町のキノコをPRしています。 そして、なんと大木町では生産者たちが中心となってキノコの研究所まで作っちゃいました。 九州各地で集めたキノコを掛け合わせて培養し新品種の開発に取り組んでいるんです。
この大木町が栽培技術を確立したもともと珍しいキノコなんですけど大木町が栽培技術を確立したキノコということなんですよね。 このキノコの生産があるからこそ実は、このおいしいアスパラが取れるんです。 そして、地中に栄養を蓄えることでその中、郁恵さんもおっしゃってましたがこの中身がアスパラが育つ土に堆肥として混ぜ込まれているんですね。