プロフェッショナル 仕事の流儀「世界が驚いた!ロボット開発者スペシャル」

戻る
【スポンサーリンク】

この番組のまとめ

ロボット 研究しすぎて。 今 介護の分野で世界の注目を集める 日本のロボットがある。 アザラシ型セラピーロボット…こんにちは。 ギネスブックでは 世界一癒やされるロボットに認定されている。 心を癒やす 日本生まれのロボット。 人間だと なんかこう素直に感情を言うのがちょっと恥ずかしかったりてれがあったりって見透かされる感じがあったりするんですけどロボットだから ほんとにありのままを言える。 多少 こう触ってるうちになんか 愛着みたいなものとか?なぜ柴田は世界でも珍しい心を癒やすロボットの開発に挑んだのか。

その後 高齢化が進む社会の中で急速にクローズアップされるようになった柴田のロボット。 でも それこそロボットの研究してるんだから…。 最近 料理を作ってくれるロボットもあるんですよ。 お料理ロボット。 こんなロボット 他にあったらいいなみたいなのあります? 市原さん。 ロボット 単純作業がいいって事ですね。 あと 洗濯物とか畳んでくれるようなロボットとか。 ロボット義足の研究に協力してもらうためだ。 この曲げ伸ばしをロボットが自動で行う事で自然な体重移動が実現できるという。

義足の方っていうのは結構 体重によってこの 義足をつけてるソケットの部分に足を入れるのでちょっと太ってしまうと入らないとか あるんです。 遠藤さんが ロボット開発を志したのは大学生の頃。 ロボット義足を披露したのはあの吉川さんだった。 ロボット義足の一番の課題はモーターやセンサーなどが足につけるには まだ重すぎる事。 階段を自然に上れるような軽さになれば日常生活での負担も劇的に少なくなる。 先行事例が極めて少ないロボット義足。 日常生活に問題はないが更に自然に動くという遠藤の義足に 期待をかけていた。

これが 堂前が手がけたロボット。 一見 工場に普通にありそうな産業用ロボットだが…。 そんなロボットが手も足も出ない作業がある。 まず ロボットには部品ではなく「自分自身の手の形」を覚え込ませる。 これが将来の工場の姿だと自動車や電子部品のメーカーが競うように導入。 堂前は今 一風変わったプロジェクトに取り組んでいた。 多種多様な商品を扱う物流倉庫ではこの負担の大きな作業をロボットで肩代わりできないか。 ロボットが商品を正しく認識しつかみ取るのは 至難の業だ。 それが ロボット開発に挑む堂前さんの原点だ。

堂前が目指す やさしいロボット。 今回やさしいロボットに こだわってるっていうのは なぜなんですか?「やさしい」っていうのはですね産業用ロボットって結構 武骨でこういう素早い作業で 高速な作業っていうのが得意なんですけどやさしく 人が つかむように作業をするっていうのが大事になってきます。 1日目は 2台のロボットで商品を棚にしまう競技だ。 堂前たちは 全チームのトップバッターだ。 堂前がこだわったあきらめないロボット。 ロボットは 次の商品コードを運ぶ体勢に入った。