NHKニュース7

戻る
【スポンサーリンク】
19:57:44▶

この番組のまとめ

津波で亡くなった娘の桃子さんが戻ってこられるようにと、仮設住宅を出て、隣の市に引っ越す高橋さん。 そうした中でも、深刻な状況を抱えているのが、プレハブなどの仮設住宅の人たちです。 岩手県山田町の仮設住宅で、妻と2人で暮らす、佐々木源五郎さんです。 このうち大槌町の仮設住宅で暮らす男性で、糖尿病の治療を受けている人の割合は、住宅が被災しなかった人に比べて68%も高く、高い水準が続いています。 自宅は津波で流され、仮設住宅に入居しました。

この新しい商店街には、飲食店や鮮魚店などおよそ30店舗が軒を連ねています。 震災の前から、現在に至るまでのさまざまな写真が展示されています。 商店街も再建に向けて、新たに出発しました。 震災のよくとし、場所を移してプレハブの仮設商店街がオープンしました。 こうして、さんさん商店街は、今月の3日、6年ぶりに町の中心部に帰ってきました。 この商店街を基点に、市街地の広がりが町開きという形で進めてまいります。 南三陸さんさん商店街中心部で新たな挑戦が始まっています。

この建設会社は、津波跡地の道路整備など、数多くの復興工事を受注してきました。 大手人材派遣会社が釜石市と合同で始めた、ベンチャー支援事業に30人ほどが応募し、このうちアイデアが採用された6人には、年間200万円の活動資金が支援されます。 原子炉のある格納容器の内部調査がことし本格化。 2号機の原子炉の真下にカメラを入れ、内部の様子を初めて捉えました。

今、南三陸町では、冬のちょうどこの時期に、新国立競技場をデザインした建築家の隈研吾さんは、被災地の木材を使っていきたいと話しています。 これも実は南三陸町の土壌、そして気候が生み出すもので、こうした柔らかい色合いを使って、内装などにもどんどん使われているということです。 さあその小野寺さんと共にですね、山に関わる皆さんが、南三陸町の杉にかけています。

去年11月には、福島県沖での地震で、4年ぶりに津波警報も発表されました。 の大規模火災では、建物被害の程度や面積を正確に把握するのに活躍しました。 東日本大震災の直後、近所の小学校に避難しました。 メニューには、東日本大震災の教訓は、熊本地震の被災地にも引き継がれています。 通常は、プレハブ型の仮設住宅で、大勢の人がまとまって暮らします。 部屋に空きがあれば、すぐに利用できるため、熊本地震でも広く利用され、現在、入居者は3万人近くに上っています。

東日本大震災での経験をもとに、さまざまなノウハウが伝えられました。 築地市場の豊洲への移転経緯について、移転は石原元知事が主張する、その上で、重要な局面では石原知事に説明し、了解を得ていたと述べ、豊洲への移転は石原元知事が主張する、就任前からの既定路線ではなく、石原都政の下で決められたという認識を示しました。 一方、委員会では、都と東京ガスとの間で行われたとされる水面下での交渉についても質疑が集中し、東京ガスの市野紀生元会長は次のように述べました。