ひるまえほっと

戻る
【スポンサーリンク】
11:35:44▶

この番組のまとめ

絶滅のおそれがある国の天然記念物、ミヤコタナゴの生息地を再生しようと、大田原市で地元の子どもたちが100匹を放流しました。 ミヤコタナゴは絶滅のおそれがあるコイ科の淡水魚で、大田原市羽田地区の農業用水路が保護区に指定されていますが、平成14年以降、生息が確認できない年が続きました。 このため4年前から試験放流が行われていて、9日、近くの羽田小学校の児童36人が参加して、地元の水産試験場で育てたミヤコタナゴ100匹を放流しました。

千葉県富津市にある観光施設では、桃色吐息という品種のペチュニアが見頃を迎え、訪れた人たちを楽しませています。 千葉県富津市にあるマザー牧場では、この地元オリジナルのペチュニアを使い、園内を桃色の花のじゅうたんで飾ろうと、桃色吐息およそ2万5000株を育てています。 14日、しょうゆの生産が盛んな千葉県銚子市で、小学生がしょうゆ造りを自分たちの国の文化や料理を紹介する催しが、千葉大学で開かれます。

原田さんが、海藻が生えている所や、砂が柔らかい所などにアサリがたくさんいると紹介すると、鎌倉市にあるフラワーセンター大船植物園のハナショウブの映像とともにお伝えします。 15日、横浜市中区の下水処理施設、中部水再生センターで、視覚障害がある人から直接話を聞いたり、視覚障害の疑似体験をして、電車の乗り降りを体験したりするということです。

その結果、周辺の防犯カメラの映像などから、自分が担当する裁判のために来ていた西山弁護士が関わったとして、逮捕したということです。 警視庁によりますと調べに対し、西山弁護士は、たばこを吸っていただけだなどと供述し、容疑を否認しているということです。 埼玉県小鹿野町で、きのう、た。 このうち、蔵造りの建物の脇にある路地の一角では、女性たちのグループが自転車の荷台を使った昔ながらの方法で、紙芝居を披露しました。 17日土曜日、町田市で環境に配慮した企業などの取り組みを学ぶ催しが開かれます。

実はこのホタル、東武動物公園のほたリウムという施設で飼育されているヘイケボタルを特別に借りてきたものなんです。 実はこれ、紙ナプキンを使って装飾しているんです。 ここ数年、日本でも楽しむ人が増え始めているんですが、日本では手軽な紙ナプキンを使うのが定番化しているんですね。 紙ナプキンと専用ののり、筆、ドライヤー。 まず紙ナプキンを貼りたいものの形に合わせて切っていきます。 デコパージュ歴半年の女性は籠バッグに挑戦。 紙ナプキンは基本的に3枚から4枚重ね。

男の子も大丈夫ですよね。 手になじんでますしね、もうね、自分だけの物っていうことで、リユースっていうことでもね、すごい経済的にいいですね。 経済的、リユースできるということでも人気の秘密。 というわけできょうは、武内生放送中にできるでしょうか。 肝心のカーブはちょっとしわになっても大丈夫です。 しわ平気?しわ大丈夫なんですよ。 貼れました、こんなんで大丈夫ですか。 大丈夫です。 大体貼れましたら、次は圧着をしていきます。