先ほどおはよう日本で気象予報をやってらっしゃる、平井さんにお会いして、雨が降らないとどきどきしませんか?って言いましたら、いやー、まだ助走期間ですからこれからどんどん降りますよとにこよろしくお願いいたします。 こちらは君津市内で見られる水くみの風景です。 この久留里地区の水は平成の名水百選に千葉県で唯一選ばれているんですよ。 君津市では、自然に恵まれたきれいな水が、この時期らしい景色やおいしい食を育んでいます。 ガイドのボランティアをしている、透き通った水は、取って置きの景色を生み出していました。
応援団を率いる団長、2年前から女子生徒も入部できることに。 娘が応援団、しかも団長にまでなったことに、お父さんは?この日はあす試合を行う、ほかの部を応援する応援団こそ、何より懸命に練習をしなくてはいけないと、荒井さんは考えています。 東京・武蔵野市は、市制施行70年を記念して、市内の井の頭自然文化園で、飼育されていた、ゾウのはな子をモチーフにしたご当地ナンバープレートを、来月から交付することになりました。
茨城県内でがっこうきゅうしょくの牛乳を飲んだ小中学生が、茨城県内の小中学校と特別支援学校で、3000人を超える児童や生徒が、給食で出された牛乳の味やにおいに違和感を感じ、このうち600人余りが体調不良を訴えました。 茨城県は残された牛乳の品質検査を行うとともに、牛乳を製造した水戸市の業者に、立ち入り調査に入りました。 その上で、味やにおいの違和感につながった原因を調べたところ、ふだんは複数の農場の牛乳を混ぜ合わせて出荷していたものの、今回は1つの農場の牛乳だけを使っていたことが分かりました。
中江さんはよく、下北沢には行かれる?下北沢は、劇場がたくさんあるので、それを見に行ったりはするんですね、この間、たまたま1日中下北沢で。 1日中下北沢にいた?ずっと舞台を見てた日があったんですけど、そのときに合間に下北沢の街を歩いてると、本当にいろんなショップがあって、たくさんいる。
司馬遼太郎というと、本当に国民的作家として、多くのファンを獲得しています。 でもこの磯田さんおっしゃるように、この司馬遼太郎を読めば、日本史が分かるというのは、半分は正しくて、半分は間違ってるとおっしゃるんですね。 そして司馬さん独特の歴史の見方というのがあるんだ、それがいわゆるこの中では、司馬リテラシーというふうに呼んでいるんですけれども、その司馬さんの独特の視点というものを意識して、作品をは静態の文学。