友利さん、いかがですか?友利私、今日番組の放送があると思って家を一応見返してみたんです。 また、災害食についてのご質問ですとかこんなものを備えているというアイデアなどもありましたらメールやFAXでお寄せください。 さて、災害食についてお伝えしていきますがまずは、どんなものを備えればいいのかということですがこれに関連して須藤さん興味深い実験をされているんです。 それが、こちらを使って教えていただけますか?須藤これは、ある施設の1人1日分の備蓄なんですがアルファ米が2種類と乾パンと水という内容になっています。
船越乾パンって、僕らが本当に小さいころから非常食といえば乾パンそして室温で保存可能なものということです。 須藤ですから自分が食べたいと思うものの中で室温で保存可能なものを備蓄してください。 島津日常食の延長といえる災害食を例として具体的に用意してみました。 シリアルはビタミンやミネラルが添加されているので栄養も取れますし食器がなくてもそのままポリポリ手で食べられるので災害時は便利です。 須藤災害時は野菜が食べたいという声が結構多いんですね。
稲塚音がしてる!船越もうグツグツしてきましたよ。 須藤災害時であってもふだんの食事と変わらない温かいものが食べたいという被災者の声から作られたものです。 島津船越さんはどうします?船越僕、これはベーシックなものだと思うんですけどこれプラス、実は調味料も備蓄しておくといいかなと思いますね。 稲塚ここ数年私たちが学んだのは日本全国どこでも被災地になり得るんだということですね。 美保物流とライフラインが切れちゃうから孤立しちゃうことがあるからね。
須藤これはレトルト食品を温めて食べるときとかに使うんですけど大体1本で1時間使えるので1日、1時間使うとして1週間で6から7本あると安心という感じですね。 思ってる方もいると思うんですが自治体の備蓄というのは各家庭で少なくとも3日分は備蓄があってそれでも足りない部分を補うというスタンスで用意されているんですね。 特に野菜ジュースは災害時にどうしても野菜不足になるので野菜を補ううえでもいいですし野菜ジュースで白米のアルファ化米を戻したりするとケチャップごはんみたいな何か、いい方法はあるでしょうか?と。
地震が起こり、キッチンなど災害食を備えていた場所が倒壊しても脱衣所などの別の場所に確保してあることで災害時のリスクが分散ほかにも、飼っている犬のケージを活用して食料を分散備蓄していました。 船越分散備蓄っていうんですね。 船越前、この番組でやったけどそういうときはソファの後ろをちょっと空けてペットボトルを並べましょうと。 災害のとき簡単に調理できる方法はありますか?須藤さん何かいい方法ありますか?須藤調理器具をほとんど使わずにポリ袋を使って調理するパッククッキングというのがあるので。
船越あんまり強くもまなくてもいい?須藤強くても大丈夫ですよ。 空気を抜くのは真空調理になりますので島津ココアケーキもあるので同じ要領で作っちゃいましょう。 あと、食物アレルギーの方とか慢性疾患で食事療養中の方とかやわらかいものしか食べられない高齢者の食事とか個別調理が可能というのがメリットですね。 島津パッククッキングでほかにどんなお料理が作れるんですか?島津ふだんから作り慣れてることは大事ですよね。 パッククッキングでやわらかくすることもできます。