人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ!【部のつく名字】昔は○部が9割?

戻る
【スポンサーリンク】
19:33:28▶

この番組のまとめ

そこから 室町に入ると庶民へ それが 普及していき江戸時代には武士や公家以外は公に名字を名乗る事を禁止されるんですね。 ただ 明治に入るとその政策も転換されて戸籍が 制度上設計された事によって誰もが 公に名字を名乗る事ができるというこんな歴史を 今まで紹介してきたんですけれども…。 今の説明が赤木さん あったように…で しかも 今日 テーマになってる平安のもっと前の奈良のもっと前の…ですから 今日の部サマのこのテーマ犬養さんも関連がありますが最も古い庶民のお名前が見つかりました。

部サマが生まれた時代は仁徳天皇陵などが作られた古墳時代。 このころ 日本は 今と違い一つにまとまっておらず…古墳時代 あのころの状況がこれです。 これが まあ いわば若干 上下関係はありますがやっぱり これじゃ なかなかねうまくいかないというのでその中の一番でかい会社がいよいよ全国制覇を目指します。 もう 名字なくても…いわば 部署の名前。 それぞれの部署に属している庶民がその部の名前をつけられました。 どういう仕事をやる部署なのかっていうところの部で名前がついて…雄略天皇を いわば 支える係。

珍しいお名前 神服部サマをよく知る人物に会うため静岡県浜松市三ヶ日町へ。 浜名湖の北側に位置する温暖な観光地で極上の うなぎの産地としても有名な場所。 そう この小屋の中で神様の服だけを作るのが神様に着てもらう服という事で…今では 建物が古くなり隙間も多くなりましたが奈良県天理市へ。 冷凍庫など 当然ない時代夏に氷を用意するこれがミラクルだったんです。 この配合表をベースにほかの木簡も解読し米の種類や発酵のさせ方を探り当て古代のお酒を再現させたんです。 それをオンザロックで味わう極上体験は スタジオで。

更には 今で言う学習塾や保育園のように子どもを教育する施設を管理する小子部サマ。 平城宮の門の名前に 犬養っていう門の名前があるんですよ。 そこで…うわ~!もう皆さん 全員 何々部 何々部で縦割りじゃなくて全部 国民として暮らしましょうと。 直接 だから 例えば…地名の方に変換されてからの矢部姓が今 続いてる可能性も。 奈良時代 元明天皇が先進国だった唐に憧れていた事が始まりです。