ニュース7

戻る
【スポンサーリンク】
19:01:07▶

この番組のまとめ

解散当日、選挙戦は安倍政権と小池知事が率いる新党の対決を軸に展開される見通しです。 こうした中、自民党の選挙対策本部の会議に出席した安倍総理大臣は。 日本維新の会の片山共同代表はきょう、状況が刻々と変化し、大変分かりにくい選挙だと指摘したように、今回、衆議院が急に解散したため、投票ができない事態も。

昭和44年の衆議院選挙で、当時の社会党から立候補して初当選して以来、通算12回当選しました。 政治と法律の関係に詳しい、慶應義塾大学の大屋雄裕教授は、解散が適切だったかどうか、その是非も選挙で有権者が判断することになると指摘します。 一方、政治学や選挙制度が専門の学習院大学の野中尚人教授は、今回は不意打ちの解散で、有権者にとってはどのような政策の選択肢があるのか、ほとんど提供されていないとして、有権者が難しい判断を迫られる可能性があると指摘します。

行政がゆがめられ、本来であれば徹底して情報公開をして、もう一度、政権交代を実現して、どうか皆さん、市民と野党の共闘を成功させ、日本共産党を躍進させていただいて、安倍政権を退場させ、安倍首相は解散の口実として突然、消費税10%増税分の一部を、教育と子育てに回すということを言い出しました。

国の予算には限りがあり、政策の選択肢はそれほど大きくない中で、各党には国を取り巻く諸課題への対応、選挙後の政権の枠組みなどを具体的に示すことを期待したいと思い過激なツイートや発言で批判を浴びるアメリカのトランプ大統領。 実業家として多額の富を築いたトランプ大統領と、金融界のプリンスと呼ばれ、かつて年収2億円以上だったこともあるといわれるマクロン大統領。

大手電力会社10社は、火力発電の燃料となるLNG・液化天然ガスなどの輸入価格が下がったため、ことし11月の電気料金を値下げすることになりました。 大手都市ガス4社もLNG価格の下落を受けて、民間企業で働く人の去年の平均年収は、421万6000円で、前の年を0.3%上回り、4年連続で増加したことが、国税庁の調べで分かりました。 最高速度の引き上げは1年間続けられ、警察などは事故の発生状況などを分析したうえで、少し顔ぶれが変わったんですよね。