ブラタモリ「#94 東京・吉祥寺」

戻る
【スポンサーリンク】

この番組のまとめ

今日は 吉祥寺に来ております。 はい吉祥寺。 吉祥寺。 ここですね 吉祥寺。 吉祥寺の…。 何でしょうか?ああ やっぱりね!なぜ人は吉祥寺に住みたがるのかっていう事ですね。 20年にわたり吉祥寺の歴史を研究しています。 関東の住みたい街ランキングで毎年のように1位になっている吉祥寺。 何でかな?東京の吉祥寺。 吉祥寺のシンボルといえば開園100周年を迎えた♪「ハロー ハロー お元気?」♪~「吉祥寺」っていうじゃない。 では この公園が出来るよりも前…江戸時代は まあ池は ありましたよね。

昔から 吉祥寺に多くの人を集めた井の頭池。 その前に 地形なんですけれども武蔵野台地の傾斜断面図。 この周辺は地下水が豊富にあり吉祥寺のある武蔵野市では現在でも水道水の80%を地下水で賄っています。 アメリカザリガニ。 そうです アメリカザリガニですね。 これは 江戸時代初めの江戸周辺の絵図。 吉祥寺周辺を見てみると…。 なぜ 井の頭池があるのに吉祥寺には人が住んでいなかったのか?それには 井の頭公園の入り口で下りた段差が大きく関係しています。

これが実は玉川上水なんですけれども。 そう これは自然の川ではなく人工の水路 玉川上水なんです。 この玉川上水が通った事により吉祥寺で水が得やすくなりました。 タモリさんが気付いたように玉川上水は 周りと比べて高くなっています。 そういったところが…江戸の町を潤すために高い場所を流れていた 玉川上水。 多分 あれは…吉祥寺に人がやって来たきっかけそれは 明暦の大火。 江戸の大半を焼いた この火事で水道橋辺りにあった「吉祥寺」というお寺も焼け周辺の住民が 家を失いました。

江戸時代の吉祥寺村の特徴が見えてくるんです。 中心になる五日市街道で…。 今 タモリさんが見てきた長い直線道路は吉祥寺全体に残る江戸時代からの痕跡なんです。 この千川上水沿いに江戸時代の雰囲気を感じられる場所があるんです。 明治32年に 今のJR中央線の前身甲武鉄道の吉祥寺駅が出来助っ人をお呼びしてるんですがこの辺りで待ち合わせのはず…。 吉祥寺駅の歴史教えてもらいましょう!すぐです。 もともと 五日市街道に甲武鉄道が交差する場所に駅をつくろうと。