ひるまえほっと

戻る
【スポンサーリンク】
11:35:46▶

この番組のまとめ

松本さんたちは、7年前から、地元の川にさけの稚魚を放流して、町おこしにつなげようとしています。 さけが毎年遡上することを証明して、町のシンボルにすることはできないか。 諸説ありますが、日本の駅弁の発祥の地は、宇都宮駅といわれています。 えー、そうなんですか?この写真は、明治初期の宇都宮駅とその周辺です。 宇都宮駅は、その後も駅弁でにぎわいます。

この駅弁をおよそ半年かけて開発した、弁当会社の星野至紀さんと、宇都宮餃子会の鈴木章弘さんです。 ご紹介した第2弾の焼きギョーザの駅弁は、来月1日から宇都宮駅で販売するほか、おととい、東京・江東区にあるJRの駅のトイレで、女子高校生をハンマーで殴ってけがをさせたとして、36歳の男が警視庁に逮捕ま、16歳の女子高校生の頭を、金属製のハンマーで数回殴り、全治10日間のけがをさせたとして、傷害の疑いが持たれています。

きょうは、築地市場から、築地水産市場仲卸の釼持龍一さんに紹介していただきます。 買うときに、こう見るといいよというポイントありますか?ハマグリに関しては、ほかの貝もそうなんですけど、やっぱり見てもらって、丸っこくて、ころっとして、重みがあって、ずっしりして、つやがあって、きれいなものがいいと思います。 釼持さんに、ハマグリを使った料理を用意していただきました。

70歳の大家さんと自分、同じアパートにいた同い年の女性の、不思議な三角関係。 この作品は、ことしの芥川賞候補にもなっていて、非常に高評価を得たものなんですけれども。 それが20年前に、彼が大学生のころに住んでいたアパートの大家さん、その大家さんの亡くなったということを、新聞記事で知って、ふと、そのアパートを訪ねるというところから始まるんですね。 そして、一緒に同じアパートの住人で、小野田さんという、この薫と同い年なんですが、もうすでに働いている社会人という関係があります。

なんだろう、人の心にある、そのことばになかなかできない気持ち、卑しさとかずるさ、そういうどろどろしたものもあるんですけれど芥川賞作家でもある阪田寛夫の人生を長女である著者の視点でつづったエッセー。 家族サービス一切しない一方で、親子げんか、姉妹げんかなど、すべて創作のねたにするという父、極度の人見知りで、晩年は自己否定からうつ病になるなど、波乱万丈の人生。

でもこの著者の森まゆみさんって、エッセイストというか、ラごろらしいんですけれども、寒い冬にアフガニスタンの難民の方に、衣類を集めて贈ろうと、大塚のモスクを訪ねましたら、そこに集まっていたのがイスラームの方に贈るためには、偶像崇拝を禁じているので、例えばお洋服の胸ポケットに、ちょっとポイントで、なんか動物の絵が描いてあったりするじゃないですか、ああいうのもだ支援に行かれたときに、やっぱりイスラムの教えですね、困った人がいたら助けなさいという、もしろいんですけれども、例えばチュニジア出身の男性でね、モハ人生っ