【スポンサーリンク】
- NHK・東京
- ごごナマ「山形~西郷どんの教え 今も〜」
- 2018年06月21日(木)
- 15:08:00 - 16:00:00
- 西郷隆盛の半生を描くNHK大河ドラマ「西郷どん」。西郷と深い繋がりがある山形県庄内地方を高橋光臣さんと、迫田孝也さんが訪れ、今も息づく西郷どんの教えに迫る。
この番組のまとめ
そして俳優の迫田孝也さんです。 迫田さんといいますと「西郷どん」でこれまで薩摩ことば指導を担当されていました。 阿部山形放送局の「東北ココから西郷どんの教え今も」。 そして、鹿児島出身の俳優・迫田孝也さん。 鈴木迫田先生。 高橋さんと迫田さんがまず訪ねたのが、山形県酒田市。 迫田ないですよね数えるほどしか、南洲神社。 それにしても、なぜ酒田に西郷を祭る神社があるのでしょうか?西郷隆盛とともにいるのは当時、この一帯を治めていた庄内藩の家老・菅実秀です。
さらに庄内藩士たちは帯刀をも許されました。 西郷の、そのおおらかな人柄に魅了された庄内藩士たちは寝食をともにしながらさまざまなことを学びました。 さらに西郷隆盛直筆の書もあります。 家督を継いだ男性が持つ「松ヶ岡開墾場綱領」。 それを行ったのは庄内藩士たちでした。 高橋さんと迫田さんは当時の開墾の様子が残る場所を訪れました。 西郷の勧めもあり庄内の武士たちは良質のシルクを作ることで国の近代化を目指しました。
迫田エネルギーが静かなエネルギーというかにじみ出てくるようなエネルギーをあの写真から感じました。 船越刀を差したままね迫田さんにごあいさつをということで随所でひょうきんな性格を生かしくださり番組にめりはりをつけてくださったということです。 阿部迫田さんは反射神経でコメントするというふうに話していました。 美保すごい編集しにくかったんじゃない?笑い声迫田いっぱい出ていたから菅さんも含めて、いっぱい言ってくださいましたよね。 この写真はすごいでしょ?明治16年に建設されました旧本庄警察署です。