【スポンサーリンク】
- NHK・東京
- 趣味どきっ! 自律神経セルフケア術<全9回> 第1回「血行が変わる」
- 2018年08月02日(木)
- 10:15:00 - 10:40:00
- 自律神経を整えてカラダの不調とサヨナラしよう!夏場の冷え・むくみは、血行促進の呼吸法で解消!マダムドリーことキムラ緑子熱唱の番組オリジナル「自律神経の歌」必見!
この番組のまとめ
そんな不調のカギを握るのが自律神経です!自律神経を整えればカラダが変わる!とっておきのセルフケア術をお届けします!ここは とある海辺の街。 カラダの中で 血行や消化吸収体温調節などをつかさどる自律神経。 でも…コバさんこと 小林弘幸先生は自律神経研究のエキスパート。
ああいうね ドキドキ感それも 自律神経ですね。 そう だから自律神経って心と密接しているイメージがあったから内臓に指示を出してるって意外だった。 まあ 自律神経皆さんねどこに どうやって走ってるのとか全然ね 難しくてね分かんないと思うんですよね。 でも こちらに描いてあるように実は 交感神経っていうのと副交感神経っていう2種類あるんです。 交感神経は脊髄に沿って全身に働き一方の副交感神経は枝分かれしながら行き渡ります。 で この副交感神経こちらは どういうのかというとこういうリラックスする神経。
それで息が詰まるみたいになってハーッて 大きく深呼吸してから出るみたいな事 やりますね。 それが ゆっくり呼吸法です。 ゆっくり呼吸法?で 若干ねこう 足を開いてリラックスしておいた方がいいかもしれませんね。 ゆっくり呼吸法の確認です。 この呼吸法は 1日に何回ぐらいやれば いいですか?まずね 1日1回 1分間から始めると いいと思いますね。 5回ですもんね深呼吸で計算すると。 じゃあ今 呼吸が浅いなって気付いたらこの ゆっくり呼吸法をやると いい?そういう事ですね。