ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!【鮪!鮭!魚偏漢字の謎】

戻る
【スポンサーリンク】
19:46:36▶

この番組のまとめ

およそ1,300年前の飛鳥時代に遡ってみると…。 飛鳥時代ですよ。 飛鳥時代に そもそも魚偏漢字が どのくらいあったか。 では 魚偏漢字が増えた訳 その1。 それは 飛鳥時代から貴族による都が生まれた時のこと。 その税として集められた特産物の記録に意外な魚偏漢字がありました。 なぜか…実は 常陸国風土記によるとこの地方ではサケに この字をあてスケという名前で呼んでいました。 魚偏の右側に魚の特徴を表す文字をつけ誰にでも分かる字を作ろう!これが 今 身近にあふれる魚偏漢字 誕生のきっかけと考えられるのです。

通称 ZSTHKKを開催いたします。 いいですか? やはり サケは身が赤いことが重要ですから魚偏に…サケのことを年魚と呼ぶ地域もあるみたいなので魚偏に年でサケというのは?確かに。 当時の日本人にとって魚偏に圭がついていれば同じく税として集められたアワビはどんな魚か一目で分かるよう作られたいわば 非常口やトイレマークのような共通の記号だったと考えられるのです。 鰹や鮫などおなじみの魚偏漢字も 続々登場。 そんな中 ある魚偏漢字が意外な理由で有名に。

浅い!これやったら…さてさて 群雄割拠の時代は終わりついに江戸時代にまいりましょう。 わ~!江戸時代前夜の16世紀海では 行き交う船を襲いお金や積み荷を奪う海賊が暗躍していました。 その一環として海賊が…だから…ここの所を見て頂くと分かりますけども…かつて 海賊は 襲う相手がいれば外洋を越え中国大陸沿岸まで船を走らせました。 この時 海賊の技術を使えば仕掛けは ぴったりと海底へ。 同じ頃 上品な白身や濃厚な肝がたまらない深海魚アンコウや…冬の日本海でとれる脂が乗ったブリも何してんだよ。

もちろん海賊の技術でも魚偏漢字 増えたんですけど江戸には もう一つ増えた理由があるんです。 武士が狙ったのは…当時は 幾須子魚と呼ばれた体長20cmほどの魚です。 指南書には キスの釣り方や釣れる場所が堂々と紹介され見る人が見れば…しかし ここに 殺生と言わせないための武士のたくみな戦略がありました。 例えばね 「釣りバカ日誌」の…平和な時代ヒマを持て余した武士たちが釣りをしたいがためにたどりついた…そのエネルギ−が また新たな魚偏漢字を生んだと考えられるのです。