こちらは 和菓子屋さん?こちらが京菓子で お茶会なんかでお使い頂ける お菓子でございます。 京都が生んだ芸術 京菓子。 ここに出てる名前っていうのはうちの方が出してる名前ですけども…でも 茶会用の京菓子は店に並ぶ名前が正式名称とは限りません。 京菓子は 四季の風物詩に見立てた名前を付けるのが最もよいとされてきました。 はい!名前で菓子を味わってもらおうと澤部さんが 特注京菓子をご用意。 ということで こちらが澤部さん考案の京菓子でございます。
京都の冷泉小路という通り沿いに屋敷があったため冷泉と名乗ったのです。 同じように 近衛サマや鷹司サマ綾小路サマなど多くの貴族が 京都の通りの名前を由来にしています。 貴族の名字の由来となった京都の通りの名前。 それぞれの通称を裏千家 表千家 武者小路千家といいます。 田中与四郎さん?この田中与四郎から千 利休に変えたわけなんですけども。 利休は なぜまるで違うお名前を名乗ったのか?最大の門下を誇る裏千家でお話を伺うことに。
今回は どうして 出演OKに?利休のおじいちゃんのお名前は田中千阿弥。 とんでもないスーパーネームだったんです!そして 利休はお名前に導かれるようにそれまでの茶の湯の常識を超越します。 まずは…当時 茶の湯の主流は将軍や武士たちが舶来物の茶器の値段を競い合ういわば…素朴な黒い茶器にチェンジ!取材班が訪れたのは 京都の大徳寺。 裏千家 家元の直属の指導者 名代としておっしゃるとおり。 倉斗全体の名字は筑後市がルーツなんですけど八女市に多いんですね 隣の。