さまざまな仕事が集まる江戸は…いわゆる鎖国が続いていた江戸時代。 その地下から江戸の経済成長の秘密を解き明かすカギが次々と見つかっています。 東京のルーツとなった巨大経済都市 江戸。 江戸時代の日本は 世界有数の経済成長率だったっていう研究報告もあるの。 あ~…でも そのころの江戸の経済特に 商人とかは どんな暮らしをしていたんですかね? マスター。 しかしその後の火災や空襲のため300年の歴史を持つ老舗にんべんに江戸時代の貴重な記録が眠っていました。
江戸屋敷は現在 東京大学のキャンパスになっています。 この巨大な大名に 初代 伊勢屋は食い込んでいきます。 大名家の旺盛な消費いわば 大名バブルがもたらした好景気。 江戸建設を担った大名たちの経済力だったのです。 伊勢屋 滞り金およそ1,000両 打ち捨てじゃ!伊勢屋も 踏み倒しに遭い大名頼みだった経営は一気に傾いていきます。 何とぞ 何とぞ!大名バブルの崩壊後商人たちは 生き残りをかけこうした仁義なき戦いを繰り広げたのです。
最新研究による 江戸の経済成長。 実は これ 江戸の経済にそれまで 一部の金持ち相手に売られていた 高価な浮世絵。 江戸の新たな主役になった町人たち。 江戸の商人たちは伊勢屋と同じように商売の軸をこの50万の町人へと移していきます。 江戸後期 消費社会の主役となる町人たちの暮らしの跡が意外にも豊かだった暮らしを教えてくれます。 江戸が経済成長を続けた真相に迫るもう一つの手がかりが見つかりました。 伊勢屋は 現金払いなら安く定価で売る事武士に 武士道があるように商人は のれんをかけて商いをする。
あっ そう?これは まさに 江戸の庶民経済が花開いた証しね。 町人中心の豊かな経済が花開いた江戸の町。 この江戸経済を襲った危機も伊勢屋の日記に記されています。 「江戸中の売買が停止した」。 江戸に打ちこわしが起きたこの年同じように 格差による危機が訪れたのが フランスです。 地区ごとに金を集め米などを買い貧しい人に分け与える仕組みいわば 江戸のセーフティ・ネットを作ります。 水路を使った水運は食料や物資の大量輸送に欠かせない江戸の経済の大動脈。