【スポンサーリンク】
- NHK・東京
- にっぽん ぐるり えぇトコ「春満開!京の老舗へおこしやす~京都・洛中〜」
- 2019年05月10日(金)
- 15:08:00 - 15:48:00
- 歴史に磨かれた老舗の逸品を訪ねる、気心知れた泉ピン子さんと南果歩さんの春旅。数十種類もの金平糖を作る京都御所近くの老舗では、中学1年生の6代目が修行中だ。
この番組のまとめ
時代は移ろうとも変わらない宝がここにある!大好きな京都で出会うのは。 歴史を継ぐ 25代目の覚悟。 そう 今宮神社はこの地で生まれた町娘お玉が大奥に上り 将軍 綱吉の母桂昌院となったことから玉の輿神社と呼ばれています。 今宮神社にお参りする人をもてなしてきたきな粉をまぶしてあぶり白味噌のたれにつけた京都ならではのお餅です。 日本で一番古い和菓子店といわれています。 先輩!平安時代から老舗を支えてきた大切な井戸を守り続けてきた女将。
あんたさ 五十何年生きてて初めてってどういう食生活してんの?うん。 つるっとした喉越しのよさとハモの甘さが口に広がる長年 洛中で愛されてきた老舗の味です。 老舗のおいしさを守ってこられたのは舌が肥えた園の料理屋さんに喜んでもらうためです。 ほら…金平糖屋さんだ和菓子屋さんではなく金平糖屋さん。 ほら!あ~ やっぱり!戦国時代にポルトガルから伝来したといわれる金平糖。 金平糖 従来かんでいただくものなんですね。 えっ!? 金平糖?何か 下品かと思ってね。
金平糖に聞け。 大事なのは 金平糖が奏でる音だといいます。 一回 引っ張ってみられますか?えっ 本当ですか?ピン子さん 金平糖のコテ入れに挑戦。 人生を金平糖にささげ人々に喜んでもらおうとしている父の姿を見て跡を継ぐと決めました。 江戸時代から受け継いできたバトンは今の世に渡されています。 そう 京都ならではの七味の専門店です。 江戸時代に出来たといわれる七味唐辛子。 創業70年を超えるこちらの老舗はもともと 北野天満宮の参道で店を構えていたのだそう。 六味に少し唐辛子を加えたもの。