ごごナマ おいしい金曜日「ベスト・セレクション“抹茶&万葉グルメ”」

戻る
【スポンサーリンク】

この番組のまとめ

カフェでしか 抹茶スイーツって食べれなかったですけど おうちで簡単に作れるっていうのがめっちゃ魅力な回でした。 こんなん言われたの生まれて初めてですわ!先生 先生抹茶の魅力を お願いします。 抹茶って すごい 女性に うれしいビタミンCとかが 栄養豊富なんです。 そもそもね抹茶 煎茶 聞きますけれども抹茶って 一体何ぞやっていうところありません?抹茶 何ぞやって 歴史ものすごい古いじゃないですか。 歴史 語りだしたら切りがないかもしれないんですけれども抹茶とは ひと言で言うと? 先生。

抹茶1に お砂糖5の割合。 おいしい!タピオカ!タピオカ大好き!師匠喉 詰めないようにして下さいね。 大丈夫ですか?師匠 どうですか?大きなタピオカ!抹茶は どうですか?抹茶よりタピオカの方が。 負けっぱなしです黒いタピオカが。 マヨネーズと抹茶。 マヨネーズに抹茶が入りました。 抹茶とマヨネーズ混ぜたら。 どうでしょう?うん!抹茶アイスクリームと双璧やな。 抹茶アイスと双璧。 マヨネーズとか生クリームとか結構 抹茶ってチャレンジできるんですか?いろんなものと混ぜる。

皆さん 最後はね 抹茶で やっぱり一服してみたいと思いませんか?ということで先生に教えて頂きます。 西田宗佳先生です お願いします。 西田先生和服で ありがとうございます。 堅苦しくなく少しお作法も省略することでご家庭のキッチンとか どこでも気軽に 本格的な お抹茶が楽しんで頂けます。 用意するものは何でも結構なんですがお盆の上にですねお気に入りのお茶わんとあと お抹茶を入れる何か お好きな入れ物とあと 抹茶をすくう茶しゃく 用意しましたがスプーンでも何でもご家庭では結構です。

令和という言語出典はね 「万葉集」というのは突然 クイズからですか観音さんが日本一 大きい観音さんがある!さあ 正解はどうなんでしょうか。 すばらしい! 高さ およそ10m木造の観音立像で…すばらしい! こっからやと大きさ分かりづらいと思いますんで先ほど僕足元まで行かして頂きまして撮ったんですね 写真を。

「万葉集」にも記載されている調味料を使って再現したものなんです。 どうぞ こちらへ!奈良のホテルの料理長の足立秀滋さんです。 足立さんはですね平城宮跡の木簡などから古代の食材や料理を研究して「万葉集」の時代の宮廷料理を海藻というのはホンダワラと呼ばれる海藻を煮詰めたものでしてこちらが藻塩になるんですね。 じゃあ結構しょっぱいんですか?海藻ってことは。 「ヘルシーおいしい万葉グルメ」ということで藻塩のヘルシーポイントこちらです。

そうなんです ジュンサイも「万葉集」の歌の中からですね恋の歌で出るんですね。 こちらの方はやはり酵母が働く発酵調味料ですので腸内環境を整える効果などがあります。 「万葉集」の時代では大豆を使った醤というのが主流でして宮廷料理で使われるのは大体高級食材の一つでですね大体貴族か天皇家のみ使われていたと言われてる調味料の一つなんですね。

さあ 足立さんにはこのあともですね「万葉集」の時代の醤を使った簡単料理を紹介して頂きます。 この長谷寺がですね桜井市なんですけど「万葉集」の歌が 多く詠まれた場所でもありまして境内には「万葉集」の歌が刻まれた石碑もあるんですね。 この長谷寺の周りにもですね「万葉集」の歌が詠まれた場所がたくさん あるんですけども中にもですね… 男と女男女が歌った こんな歌もあるんでちょっと ご紹介させて頂きます。

テンダラーが お伝えする男と女の「万葉集」。 「万葉集」ってやっぱり古い歌やからねこう小難しい感じするけどこういうのがあるとね なんか。 「万葉集」の楽しみ方他にも たくさんありますんで。 奈良のホテルの料理長足立秀滋さんに教えて頂きます。 醤を使った料理をこの時間紹介しますけれども足立さん 醤って ほんといろんな種類があるんですね。 昔は どうして醤が ここまで重宝されたんでしょうか?やはり当時 「万葉集」が作られた時代 奈良時代ですね。