NHKスペシャル「新型コロナウイルス 危機は繰り返されるのか」

戻る
【スポンサーリンク】

この番組のまとめ

特に東京の感染者はここのところ増加傾向にあり50人前後で推移。 国内の感染者の情報を収集し分析するFETPと呼ばれる専門家チームです。 この翌日には東京で夜の繁華街など緊急事態宣言解除以降、最も多い55人の感染が報告されました。 入国する人への偏見や差別はあってはならないとしたうえで西浦さんは検疫の強化には限界があるため国や地域別の感染状況を見極めた判断や対策が求められると指摘します。

例えば、どんなような血液の中のいろんなマーカーがありますけどそのどのマーカーが重症化を早く探知できるか予兆するかというようなこととあるいは技術開発ということでインフルエンザの診断キットは非常に重要でしたよね。 だけど、今度、冬になるとまたインフルエンザが一緒になってくるときに鼻の中に、やるということではまた、医療関係者に負担がかかりますね。 例えばインフルエンザのキットも唾液でできるようになるのかという科学研究ですねそういうことも感染防御の両立をするうえでは極めて重要になると思います。

先月中旬、外出制限を解除し経済活動を再開しました。 今、感染が急拡大しているアリゾナ州では性急な経済活動の再開は危険だと商店の経営者たち自身が訴え始めています。 感染制御と経済活動の両立をどう図るのか。 まず、Rtを1と設定した場合経済活動は維持できる反面感染の収束に1年以上かかるため損失はGDPの7.7%に及ぶことが分かりました。 感染症の専門家と経済学者がタッグを組むことで見えてきた1つの指標。

ほかの感染症が大流行しそれによる死者がそれぞれ数十万人以上増えるとしたのです。 厳しいロックダウンを行ってきたウガンダではすでに、ほかの感染症のリスクが高まっています。 困窮状態に陥る人が急増し次々とロックダウンを解除し始めたアフリカ各国。 虫明山本さん、アフリカで他の感染症保健システムのぜい弱性貧困、食糧問題といった課題を抱えているわけです。