究極ガイドTV「2時間でまわる高野山」

戻る
【スポンサーリンク】
03:27:17▶

この番組のまとめ

2004年には 世界文化遺産に登録され海外の旅行者も大注目。 眞島秀和と 高野山を巡ってみませんか?織田信長に 武田信玄。 高野山があるのは和歌山県の北部。 いよいよ高野山の町に到着です!まずは 本日のルートをご紹介しましょう。 今回巡るのは 壇上伽藍 金剛峯寺奥之院の三大聖地と呼ばれるエリアです。 最初の壇上伽藍エリアでは数々の仏教施設を巡りながらそして バスで町なかを移動し奥之院エリアへ。 ここは 高野山の中でも 聖地中の聖地。 金堂は 空海が高野山を開く時に最初に建てた修行の場。

鳥居って 神社にあるものだよね?お寺に鳥居って どういうことだろう?空海が なぜ この地に聖地を開くことになったのかに庶民とは遠い存在でした。 その犬に案内され 丹生明神という高野山をおさめる神様にも出会います。 でも 都から遠く離れた高野山に修行の場を作るって大変だったんじゃないかな?実は 空海にとってここは理想的な場所でした。 眞島さん これはラッキーです!法印様といって現在の高野山の最高位の僧侶です。 そのために やはり 弘法大師が求めたのは即身成仏というんですね。

空海が 真言密教のシンボルとして建設しようとしたのが この塔なんです。 まさに 空海そして 真言密教の神髄ともいえる世界に出会えます。 うわっ すごい!これは 先ほども見た 曼荼羅の世界を3次元で表現しているんです。 真言密教では 宇宙の中心にあり宇宙そのものとされています。 じゃあ16本の柱に描かれている仏にもちょっと難しい話なのですが真言密教では 世界を胎蔵界と金剛界の2つで捉えています。

空海が開いた 天空の宗教都市 高野山。 紅葉に彩られた蛇腹道を抜けて続いては 金剛峯寺エリアへ。 さあ 次のエリア金剛峯寺に到着だ。 それは すごい!右が高野山のもの。 山の上にあり 雷がよく落ちる高野山はしばしば火災に見舞われてきました。 高野山全体の名前だったんです。 一山境内地といい 高野山の町全体が一つのお寺とされてきたんです。 扉に隠されていますが金剛峯寺のご本尊は空海像。 徳川家の御用絵師 狩野探幽による江戸時代 大名を通じ多くの絵師が高野山を訪れました。

そして 奥の一段高い所が天皇や上皇の場所ってことか。 中央部を一段高くした折上格天井。 あれは 武者隠しと呼ばれるもので裏に護衛の待機部屋があって何かあったら飛び出すんです。 宝来といって高野山ならではの文化なんです。 高野山は日本における仏教の中心地の一つ。 もちろん 今このお釜は使われていませんが現在でも 金剛峯寺には全国の若者たちが下宿し仏教を学んでいます。 天井からやって来たネズミは紙に つかまることができずさて ここには 高野山にたくさんの僧侶が住むための仕掛けがもう一つあります。

そこで 弟子たちは 奥之院の一番奥に祈りをささげるための建物御廟を造り 空海をそこに運びます。 五輪塔と呼ばれています。 五輪塔は 石を積み上げた巨大なものだけではありません。 あっ 小さな五輪塔がある。 一石五輪塔と呼ばれています。 空海さんは 自分が入定してからどうなるかというのを深い杉林と 20万の石の塔。 30年以上 高野槇栽培を続ける和泉吉記さんです。 高野槇って 一本一本が性格があって香りも違うし色も違うし 葉っぱの形や長さ枝の付き方さえ違う。

この奥之院には こういう たくさんのね武将のお墓が 作られております。 上杉家の霊屋は江戸時代初期に建てられ国の重要文化財にも指定されています。 はい ここ 杜の都仙台 伊達政宗の五輪塔でございます。 伊達政宗の一周忌に建てられた供養塔です。 それにしても 供養塔一つ一つに武将たちの人柄まで感じられて面白かったな。 でも 何で武将たちは こぞって 奥之院に供養塔を建てようとしたんだろう。 空海は 奥之院に入定する際こんなことを言い残しました。 その時 弥勒菩が人々に教えを説く場所が ここ奥之院。