- NHK・東京
- あさイチ「ニュースだけではわからない!ウクライナの家族は今」
- 2022年06月01日(水)
- 08:15:00 - 09:55:00
- あさイチならではの視点でウクライナの家族の今を独自取材。異国の地に避難した母と子の生活は?仕事は?国内に残った父はどうしてる?ニュースだけではわからない情報満載
この番組のまとめ
矢崎ロシアによる侵攻でウクライナから避難したおよそ680万の人たち。 首都ワルシャワにあるふだんは展示会が行われるという施設を訪ねてみると2000人を超えるウクライナの人たちが避難生活を送っていました。 ウクライナ周辺の地図なんですけれど、右側東と南部で赤い部分これは何かというとロシア軍が占領したり激しい戦闘が行われている地域なんです。 特にマリウポリという地名はこうした中、ウクライナでは多くの人が国外に避難しています。 ポーランドの主要都市にはウクライナの人たちの避難所が設けられています。
小島避難所に、ああやってシャワーブースがあるんだとかと思ったんですけれど突然のことだったんですよね。 矢崎ここからは実際にポーランドなど現地取材を担当した鈴木康太記者に伝えてもらいます。 鈴木康太ウクライナの隣の国であるポーランドは今も毎日1万人近い人たちが避難しています。 これだけ多くの方々が避難しているわけですから住宅探しだったり仕事を探すということは今も混乱が続いているという状況です。 矢崎VTRで避難所の様子がありましたがそこにたどりつくまでが、そもそも大変だったんですよね。
1か月前からワルシャワで生活を始めたタイシアさん親子です。 生後半年だった息子のホルディー君を連れ電車と車を乗り継いで40時間以上かけて避難してきました。 タイシアさんの自宅があるザポリージャでは3月にロシア軍が原子力発電所を占拠しました。 小島私の子どもはもう大学2年生と高校2年生なんですが彼らが小学校5年と2年のときに私たちは一家でオーストラリアに拠点を移して私は日本に残るという生活を続けています。
現在はウクライナの学校の授業をオンラインで受けています。 小島今、日本でもコロナの間友達と会えないとか学校に行けなくて結構、若い子たちがメンタルがすごくきつくなっちゃっていると聞くのでさらに、いつ戻れるか分からないし、戦争をだしってどんなにつらいだろうと思いますけれどやっぱりオンラインでウクライナの学校とつながっているんだというのはちょっと、びっくりしました。 鈴木まさに先ほど小島さんもおっしゃられたようにウクライナもオンライン授業が進んでいます。
矢崎こうした妻や子ども避難する中、見てきましたが一方で男性はどうなっているのかどんな暮らしをしているのかということで今回ウクライナの首都キーウで1人の男性に話を聞くことができました。 矢崎改めて、2人の記者に取材実感を聞きたいんですけれども青木さん、ウクライナの人たちを取材してどんなことを感じましたか?青木ニュースではどこどこで攻撃があったとか何十人が犠牲になったという大きな戦況それから外交の話が中心になりがちです。
ことし4月、知床半島沖で観光船、KAZU Iが沈没した事故では乗客14人が死亡、今も12人の行方が分かっていません。 31日のニューヨーク原油市場ではEU・ヨーロッパ連合がWTIの先物価格が一時およそ2か月半ぶりに1バレル119ドル台まで上昇しました。
さらに、接客という仕事柄老眼鏡がお客さんにどう見えるかも心配です。 平松さんは老眼鏡を作ることを勧めました。 山本さんに合った老眼鏡を作るため視力や老眼の度合いを検査。 山本さんに合う老眼鏡の処方箋です。 1つは今みたいに…中程度の老眼鏡を勧められました。 鈴木老眼の年齢になってくると白内障とか緑内障といった病気が潜んでいる可能性もあるので老眼の度合いだけではなくちゃんと眼科でチェックを受けることが大事だということです。
フェミニンな印象を好む人にはキツネの目に似たフォックス型。 老眼鏡に、おすすめのデザインも。 きょう、小島さんの老眼鏡を持ってきていただきました。 小島老眼鏡なので実は掛けていると皆さんの顔がぼけているんです。 今週は三重県から津放送局の菊田さん。 笑い声和紙を革のような風合いに加工した三重県の伝統工芸品なんです。 きょうは三重県の玉城町から今の時代に、ぴったりな擬革紙をお伝えしていきます。
この擬革紙、生まれは古く江戸時代までさかのぼります。 当時、伊勢周辺は擬革紙の一大産地でした。 特に擬革紙で作られたたばこ入れというのがお伊勢参りの土産物として大流行しました。 この擬革紙を復活させようと思ったきっかけは何ですか?これをぜひ再現したいなと思って挑戦しました。 菊田強い気持ちで擬革紙を復活させました。 この工房の最年少擬革紙を学び始めて2か月の新人・北田智里さんです。 堀木さん、どんな形で擬革紙、今後広がっていってほしいですか。
駒村きょうはロースを選んでいるんですけれどもこれは理由が?緑川アボカドは脂質が豊富だったりするのでもちろんバラ肉でもおいしいんですけれど結構こってりしてしまうので脂のなるべく少ないものを選ぶといいと思います。 駒村きょうは豚肉とアボカドの組み合わせ緑川アボカドとクリームチーズ乳製品の相性がよくてあと発酵食品とも相性がいいんですね。 アボカドは食物繊維が豊富なので発酵食品と組み合わせると返していきます。
肉から脂が出ているので緑川先ほど合わせた調味料を流し入れますね。 駒村こんなふうに煮からめていただいて照りが出て、煮詰まると完成ということになりますのできょうは完成したものでご紹介させてください。 緑川アボカドは1個使います。 駒村調味料を合わせていきましょう。 緑川調味料を合わせたボウルでそのまま入れていくので大きめのボウルであえていきます。 緑川たこを入れてアボカドを入れます。 でもアボカドは食べたことなかったので豚肉の間の食感がやっぱりすごいですよね。