きょうの料理 ニッポン 初夏のおいしい手仕事「道具いらずの梅干し」

戻る
【スポンサーリンク】

今日は初めての方にも作りやすい…日本の漬物の代表格とも言える「梅干し」を仕込む時期となりました。 今まで梅干しを漬けた事がないという方でもこれなら できそうと思える画期的な方法を今日は教えて頂きます。 特別な道具を使わなくても本格的な梅干しが出来ます。 そしてミニコーナーでは 柳原家に伝わるお宝の梅干しを ご紹介します。 では早速 「道具いらずの梅干し」にまいりたいと思いますが道具いらず?全部 ないわけにはいきませんから今日は この袋で漬けるので1kgずつ バラバラに分量を分けて塩も分けて用意して下さい。

そしたら 空気を抜きながら一回 平らにして頂いて。 ちょうど この袋1kgが大体 平らになるんですね。 空気を抜きましょう。 空気は なるべく抜いて。 菌は全部空気の中にいるんですよ。 だから 空気をなるべく抜いた方がいい。 でも 上にある梅はどうするんですか?そしたら 大体 一日に1~2回…一回 やってみますよ。 空気が また膨らんできたりしますからそしたら 空気を抜いて必ず ジッパーは閉めて下さいね。 あと 空気に触れない事が大きな ポイントになります。

塩の浸透圧の関係で出てきますから。 一回まず よく もみましたよね。 そしたら ここでもう一回 ギューッと絞って下さい。 大きなソフトボールぐらいの大きさになってます。 そしたら またギュッギュ ギュッギュ 絞っていくと最初 水け ないんですけどもまた水け 出てきますから。 これは クエン酸が出てくるんですけれどもそれが アントシアニンと反応してきれいな赤梅酢になるわけですね。 閉じますけども先ほどと同じように 口の所を布巾で一回 スッと拭いて下さい。

おじい様ってどんなお方でした?漬物の研究者だったんで全国の梅干しだとか そういったものを研究してましたね。 祖父は梅干しが好きで毎朝 梅干しを食べてたんですよ。 なので それを私が作る 「梅干しボンボン」というのが あるんですね。 でも今日は 時間がないので梅干し作りの続きにまいりましょう。 続いて 「土用干し」という事ですがこの「土用」というのは「土用の丑」の土用なんですか?そうですね。 なので 梅干しを干すにはちょうど いい時期なわけですね。