地球ドラマチック「生きものはなぜ姿を変えるのか~“変態”の不思議〜」

戻る
【スポンサーリンク】

オウィディウスは 詩を「メタモルフォセス」と名付けました。 「メタモルフォセス」は 生き物が姿を変える現象を意味する言葉となりました。 昆虫学者のステュアート・レイノルズ博士は変態が起こる仕組みを研究しています。 チョウの変態では 卵から生まれた幼虫は やがてサナギになり最終的に チョウに姿を変えます。 サナギという新しい生物を形づくる作業が毛虫の体内で 同時に起きているという事ですか?そう。 サナギの中で起きている変態の様子をX線スキャン画像で映し出した映像です。

私たちは変化があるにしろないにしろ変化に対する人間の不安と恐怖を描いた作品の中でも特に知られているのがフランツ・カフカの小説 「変身」です。 ロバート・ルイス・スティーブンソンの小説「ジキル博士とハイド氏」ではジキル博士が 薬をのんで邪悪な ハイド氏に変身します。 主人公のジキル博士は 立派な人物として知られていますがそのままでは自分が望む人生を完全には手に入れられないと感じ邪悪な面を持つ もう一人の自分ハイド氏を生み出します。

実は そこに オタマジャクシの変態の奥深さがあります。 オタマジャクシは 今いる水中の環境が暮らしやすいかどうかによってところが同じ池で ひと冬まるまるオタマジャクシで過ごし翌年の春に変態したものもいくつか観察されています。 更に オタマジャクシは変態の時期と速度を暖かな日ざしを受ける 水面の近くでは 変態は早まりやすく反対に 池の底の冷たい水では遅くなるといいます。 私は オタマジャクシは 危険を察知し発育の速度を速めると考えています。