100分de名著 おくのほそ道 ―新―<全4回> 第1回「心の世界を開く」

戻る
【スポンサーリンク】

この番組のまとめ

芭蕉がつかんだ新たな世界をひもときます。 こちらのお方は 江戸時代の俳人松尾芭蕉先生でございます。 これ 芭蕉が亡くなったあとに弟子の去来によって1702年に刊行されるんですけど原稿用紙にすると僅か 400字詰め原稿用紙…短か!そうなんですよ。 非常に 紀行文のように書かれているけど実は 芭蕉の創作であると割り切って考えた方が「おくのほそ道」はいいんじゃないかなと。

俳諧連歌というのが出てくるんですね。 俳諧連歌の一番最初は5 7 5ですよね。 俳諧の発句の事を 明治時代以降「俳句」と呼んでると。 具体的に 芭蕉がやってたその俳諧という仕事は例えば今日は このお題で作りますみたいなのを やるんですか?だから 5 7 5を誰かが詠むと。 芭蕉は江戸の中でも 「ちょっと松尾芭蕉って面白いぞ」って?有名になっていくんです。 芭蕉というのは 伊賀という関西文化圏から来てる人ですよね。 深川の芭蕉庵に引きこもってしまうんですけど深川というのは すごくさみしいところだった。

芭蕉は 実は新たな世界を切り開いたんですけれどもポチャ… 池?池ですね。 だけど これがどういう起点に変わるんですか?その「古池や」って切ってるここが ミソなんですけどこの句が出来た時の記録が残っていてそれによると 今我々が聞いたみたいな音が聞こえてきたんですよ芭蕉庵にいると。 「古池や」というのは 実際芭蕉が見てたわけでもなくて実際 そこにあるというのを知ってるわけでもなくて。 ただ カエルが飛び込む水の音を聞いて芭蕉が想像したものなんですね。