先人たちの底力 知恵泉(ちえいず)激動の世の人材バンク「鍋島直正」(後編)

戻る
【スポンサーリンク】

この番組のまとめ

人気のブログや 仮想空間でコミュニケーションを楽しむサイト前回に引き続きまして鍋島直正の知恵見てまいりたいと思います。 理化学研究所みたいな施設なんですけどいろんな研究 進めてたんですね。 うちの会社では 「採用 育成活性化」っていうふうに言ってるんですけど。 直正が 自分の部下に対してどういうふうに接していったんでしょうか?まずは 鍋島直正の知恵味わって頂きたいと思います。 嘉永5年 1852年直正は 藩の技術力強化を目指し西洋技術の研究所「精煉方」を設立します。

精煉方が究極の目標にしていた蒸気機関の開発に突き進もうとしていた時に直正は どんな姿勢で臨んでいったのかという事をご覧頂きたいと思います。 精煉方をかばい…ロシア人の走らせる小型の蒸気機関車を目にします。 完成後 行われたテスト走行には直正だけでなく多くの役人たちも訪れました。 更に 電信機 ガラスなど西洋技術を用いた製品を「凌風丸の製造大変 骨が折れた事であろう」。 そして 佐賀藩は大砲製造や造船の実績を生かし本格的な海軍を創設。

明治新政府の中枢に入った大隈は鉄道の実現に 力を尽くし新橋 横浜間に…直正自身は 明治4年にこの世を去りますが直正に育てられた人材は大きく飛躍。 直正の場合はですね今 人材をつくったという事を言われていましたけども…それが佐賀藩の場合は直正の力で なかったんですね。 「人材を大事にするよ」と言うとやっぱり すごく自分も佐賀藩が大事だとか直正さんに ついていくというふうになるので。