【スポンサーリンク】
- NHK携帯2
- サイエンスZERO「特報!旧石器時代の人骨 大量発掘」
- 2013年11月17日(日)
- 23:30:00 - 00:00:00
- 日本に初めて人類が住み始めたとされる旧石器時代。その極めて貴重な人骨が、いま沖縄で大量に発掘されている。研究者も大興奮の、意外な旧石器人の素顔にとことん迫る!
23:50:38▶
この番組のまとめ
♪~今日の「サイエンスZERO」は日本人のルーツに迫る 大ニュース!とてつもなく古い時代の人骨が大量に見つかったっていうんです。 謎に満ちた旧石器人とは?ついに 日本人のルーツが解き明かされるのか!?という訳で今日はスタジオが発掘現場。 知りませんよね …という事で旧石器時代。 旧石器時代?日本に初めて人類が住み始めた頃という事なんですね。 赤い点で示したのが旧石器時代の遺跡が見つかった場所。 え~ どうしてだろう?でも その旧石器時代の人骨が今 ある場所から大量に見つかっているんです。
えっ!?骨のかけらから こんな興味深い旧石器人の姿が浮かび上がってきているんです。 こういう ピラピラッとしたこういう所っていうのは…なんと 旧石器人たちには今の私たちと同じそれが 旧石器人の歯にもあるって どういう事?うわ~ 面白い!骨から 何か その当時の生活とか人間関係まで見えてきてましたよね。 これまで 日本で旧石器時代の人骨が見つかったのは 静岡県そして 沖縄では石垣島を含む6か所です。
くつろぐ観光客の すぐそばでサキタリ洞遺跡という旧石器時代の遺跡が見つかったんです。 そのモクズガニのハサミばかりが出てくるって 一体どういう事?え~!? 今度 骨じゃなくてカニが すごい たくさん出てきましたね。 旧石器時代の遺跡でこんな カニだらけの遺跡って私も聞いた事がないです。 さあ? 発掘している藤田さんはこのモクズガニばかりが大量に出てくる不思議についてこんなふうに分析しています。 現在のモクズガニの平均的なハサミの大きさと比べると大きなものが多いんですよ。