戦後史証言プロジェクト 日本人は何をめざしてきたのか 第6回「三陸・田老」

戻る
【スポンサーリンク】

この番組のまとめ

昭和8年に三陸を襲った 大津波で田老は最大の犠牲者を出しました。 ところが 防潮堤が 津波から町を守ったという報道が広まります。 津波は 防潮堤を越えその一部を破壊して田老の町を襲いました。 第6回は 巨大防潮堤を築き津波と向き合ってきた三陸 田老の記録です。 ♪~こう考えた関口は防潮堤を造り田老の人々の暮らしを守ろうと考えたのです。 巨大防潮堤を造った上でそれだけに頼らず町を 碁盤の目のような形に設計。 昭和8年の大津波に耐えうる防潮堤が計画されました。

昭和33年 田老最初の防潮堤が完成しました。 昭和8年の津波体験者の多くはいつでも逃げられるような準備を続けてきました。 荒谷アイさんの娘 栄子さんは両親から 津波対策をたたき込まれていました。 最初の防潮堤が完成した 2年後の昭和35年被害の中心は 三陸でした。 当時 漁業関係の仕事をしていた…津波の当日 港に自分の船の様子を見にきていました。 国土地理院によれば田老に来た津波の高さは 3.5m。 翌日には 内閣に津波被害対策本部が設置されます。

チリ地震津波で大打撃を受けた大船渡にも特措法によって 岩手県だけで防潮堤や防波堤が 48か所総延長 およそ50kmにわたって計画されました。 津波研究の第一人者首藤伸夫さんです。 対策事業が終了した翌年三陸各地の防潮堤が効果を発揮する出来事が起きます。 田老町もチリ地震津波特措法に基づき新たな防潮堤の計画に乗り出します。 「田老の今後のびる方向は乙部 青砂里の方にしか考えられませんので陳情は認められ 昭和41年に第二の防潮堤が完成します。

チリ地震津波特措法を受けて造られた 第二の防潮堤。 津波対策のための防潮堤や防波堤は2011年までに 岩手と宮城でおよそ190か所170kmにわたって築かれていました。 チリ地震津波特措法によって出来た 総延長3.8kmの防潮堤。 政府は 大震災を受け津波対策に関する専門調査会を設置。 1兆円に近い予算が組まれ各地に 10m級の防潮堤が計画されました。 隣接する日門漁港にも防潮堤が計画されいずれも その高さは9.8mです。 せっかく 今…一方 防潮堤の存在意義を問いかけている地域もあります。