NHK俳句 題「鰹(かつお)」

戻る
【スポンサーリンク】
06:35:27▶

この番組のまとめ

♪~「NHK俳句」第1週の選者は宇多喜代子さんでいらっしゃいます。 今日は 琵琶湖博物館の館長でいらっしゃいますご本を出されました。 歴史的資料としての俳句歴史的資料としての俳諧というんですか博物室の資料としての俳諧とかそういう意味で 最近非常に強い関心を俳句に持ってる。 とにかくこれは 自然暦? 先生。

この言い方が面白いと思った事とやはり 長野の辺から見ると食べたいなというと…房総の事を思われるんだろうと思うけどいかがですか? これ。 私 房総半島に長くいたんですけども房総っていうのは 千倉 天面勝浦っていう辺りはかつての 明治の初期から100年…50年ぐらいですかね鰹漁が大変盛んでなまり節を作っていたとこなんですね。 それで その時に池を使いますからあの辺りでは 要するに岩礁地帯なので岩礁を少し掘ってそこに海水が入るようにしておいてまず 餌であるイワシを取ってきてそこで 飼っておくんですね。

清崎敏郎は 大正11年東京・赤坂の生まれです。 昭和22年 ホトトギス新人会に参加し高浜虚子に師事しました。 およそ10年間の勉強会で花鳥諷詠 客観写生を徹底的に学びました。 北山時雨の典型的なものですね。 この句ね 先ほど 篠原先生おっしゃったようにね俳句作りの ためになる情報も参考になさって下さい。 私が そのあとで少し出てきますけどもニゴロブナの話 琵琶湖の話の中で出てくる話の中で言うとそれは 魚島という言い方を。 それでは 宇多さんの年間テーマ「季節の食卓」からですけれども今日は こちらの…。

これを 12月の ちょうど…蕪村忌というのは12月の25日ですから旧暦でいうと… 本当は今でいうと1月ごろになりますが新暦でやってますけれども12月ごろ開けるんですよ。 夏に漬けたものを蕪村忌の頃に。 その鮒ずしを実は 俳人の蕪村が随分…。 蕪村は 本当に好きだったんだろうと思います。 俳諧の歴史資料性だと考えております。 だけど これは土地の人が言う事が一番 本当だろうと思います。 これは クエスチョンですね。