100分de名著・選 おくのほそ道 <全4回> 第1回「心の世界を開く」

戻る
【スポンサーリンク】
15:08:47▶

この番組のまとめ

今回は 松尾芭蕉「おくのほそ道」。 こちらのお方は 江戸時代の俳人松尾芭蕉先生でございます。 今回は 松尾芭蕉の「おくのほそ道」を取り上げます。 俳句をたどっていく旅というのは初めてで俳句の意味も私の感じていたものよりももっと立体的に見えたり景色も 立体的に見えたりとかこれ 芭蕉が亡くなったあとに弟子の去来によって1702年に刊行されるんですけど原稿用紙にすると僅か 400字詰め原稿用紙…つまり 別のものにしようとしてたという事が考えられるわけで。

具体的に 芭蕉がやってたその俳諧という仕事は例えば今日は このお題で作りますみたいなのを やるんですか?だから それだけで格が ちょっと上なんですね。 深川の芭蕉庵に引きこもってしまうんですけど深川というのは すごくさみしいところだった。 芭蕉が なぜ そこへ行ったかというのはこれは 結論から言うと謎なんですが一つ考えられるのは今まで やってた言葉遊びに嫌気が さしたっていうのがあるんじゃないかなと思いますね。 芭蕉は 芭蕉庵の中に居ます。

ただ カエルが飛び込む水の音を聞いて芭蕉が想像したものなんですね。 「いいんだ これで!」って芭蕉は思ったわけですか?この句が「蕉風開眼」の一句と言われる。 水音を きっかけに心に浮かんだ古池を詠んだ芭蕉。 古池の句で得た 新たな世界を芭蕉は みちのくで試そうとしたのです。 東照宮は天下泰平の世をつくり出した徳川家康を祀る場所。 芭蕉の時代は 岩を伝って滝の裏側に入りその流れを見る事ができました。