先人たちの底力 知恵泉(ちえいず) 戦国のプロデューサー「千利休」(後編)

戻る
【スポンサーリンク】
23:34:11▶

この番組のまとめ

利休は一体 どんな知恵を使って天下一の茶人へと上り詰めていったのでしょうか?その知恵を一緒に読み解くのがアートディレクターの佐藤可士和さん。 そして先週最後に お約束したようにこの「利休焼」というのを ちょっと作ってみたんですけれども味わって頂けますでしょうか?すごい おいしそうですね。 利休の百年忌以後だんだん利休箸だとか 利休下駄とか利休頭巾とかそれから 利休雪駄とかそういう名前でどんどん どんどん出てきましてブランド力ですね。

秀吉の命で 利休が設計に関わったのではないかと言われています。 黄金の茶室は利休が 秀吉をプロデュースするために生み出したと考えています。 黄金の茶室は秀吉の派手好みを見事に実現しそれは 利休と秀吉異なる才能が ぶつかり合う事で生み出されたものだといいます。 秀吉が その権力を世に見せつけるために開催したイベントでした。 利休は この大茶会でこれまで 政治に利用される事の多かった茶の湯を縁のなかった一般庶民にも広めました。 歴史に残る大茶会を成功へと導いた 秀吉と利休。

利休にとっての メリットというのは自分の考えてた面白い事を実現できるというメリット?利休以前 茶道具といえば 唐物。 利休は茶道具とは関係ないものも積極的に茶の湯の世界に取り入れました。 利休の時代から 400年以上茶碗を焼き続けてきた樂家。 彼らを 茶碗作りに導いたのが利休でした。 利休は その芸術性の高さを見抜き茶碗を焼く事を 勧めたのです。

例えば…「木守」とは 利休が持っていた名物の赤樂茶碗でした。 ある日 利休は長次郎に焼かせた茶碗を並べそして 最後にたった一つだけ残った茶碗に利休は「木守」という名前を付けました。 「木守」って言われた瞬間に柿を次のために一つ残すというそういうストーリーが全部そこに バーッと集約するので急に世界ができて 木守という…それは 佐藤さんのクリエートするものの中でもやっぱり名前って ブランド力に大事な事ですか?すごい大きい。