シニア世代に根強い人気のトレッキングや登山。 さて 50歳以上の方に ネットクラブの方アンケート調査しました。 私たちが よく行くような身近な山での実態を山岳信仰の対象とされた大山には大山参りをするグループここから頂上の阿夫利神社 本社までいつも お仲間で?はい。 この大山でも50歳以上の登山者の事故がおととしから今年7月3日までの2年半の間に38件も起きています。 38年前に 大山の登山者救助のために設立されました。 登山者たちは元きた道を下っていきます。
再び大山での事故マップを見てみます。 道迷いの危険は 大山のような低山にこそ 多く潜んでいます。 林業者がつけたこの作業道をそのまま下ってしまうとその道も やがてなくなり林の中で完全に迷ってしまうのです。 大山の山岳救助隊は 24時間体制で救助に駆けつけます。 大山での事故の救助要請は最近では ほとんどが登山者の携帯電話によるものです。 それは迅速な救助活動に 大変役立つと 北條さんは言います。 トレッキングブーツを ちゃんと履いてればいいんですけど。
ゲストの藤田さんに登山靴を履いて頂き山での歩行を補助する登山専用のストックトレッキングポールを使って歩いてもらいます。 さて 今 事故や遭難の際に携帯電話が重要な役割を果たすようになっています。 「今月4日 東京・東久留米市に住む64歳の男性が山梨や東京などの境にある標高2,017mの雲取山に登山に出かけ 帰宅予定のおとといになっても戻らず連絡が取れなくなっています」。 このニュースで報じられた遭難事故は毎年 大型連休中に スケッチをする目的で 山に登るのが恒例でした。
今は やっぱり携帯電話って 私もそうですけど もう必須ですね。 電池切れた携帯電話何の役にも立たないですからね。 これ 携帯電話 救急車を呼ぶのと同じでですねむやみに電話をかけられたら救助する側も難しいですね。 そんな増本さんは去年 妻と登った山で雲取山への最終段階に入った時です。 増本さんが倒れた場所は雲取山荘まで 1.3kmのところ。 名神高速道 名古屋から中央道500kmの道のりを増本さん1人で運転。 そして4時間後心筋梗塞で倒れたのです。
やっぱり これは越谷さん百名山もあるしそういう失敗する例ってのがここんとこ 山の遭難では見え隠れしてるんですね。 今日は事故の話が多かったんですけどもやはり 我々シニアの世代団塊も含めて生き生きして すてきでしたね。 あまりにもね 中高年…ってよく言われるんですけど無理をしないで 力量に合った山登りをしてればそんなに事故ってのはね極端に増えないと思うんですね。 それと 初心者単独というのは非常に厳しいです。 中高年の男性に多いんですね。