ETV特集 アンコール「本当は学びたい~貧困と向き合う学習支援の現場から〜」

戻る
【スポンサーリンク】
23:18:51▶

この番組のまとめ

学校や 自治体の「こころの健康センター」からの紹介の他自力で見つけた親たちが駆け込み寺のように やって来る。 NPOの職員や学生社会人のボランティアがマンツーマンで教えてくれる学習支援の場だ。 集まる若者の半数以上が貧困の状態にあり支えを必要としているからだ。 あの辺に 大学生がうじゃうじゃ いるんだけど。 ああいう大学生はすばらしい大学生だからそこは もう俺は認めてるけど。 あきらのように経済的に苦しい家庭の子供はどんどん取り残されやがて 挽回できないほどに差は開いていく。

今は 生活のために建設現場などの 日雇いのアルバイトを掛け持ちしている。 中卒で働き始めた人の 半数以上が不安定な非正規雇用だ。 月に数回 中学の相談室に登校する事はあるが大抵は 家か たまり場で勉強している。 現在も フルタイムでは働けず月収 およそ10万円。 学校教育から こぼれ落ちてしまった娘のためにはるえさんは 必死で別の居場所を探した。 高校進学という目標ができて遅れていた中学での勉強を取り戻そうという意欲が湧いてきた。

青砥さんが 子供の貧困に目を向けるようになったきっかけは学力に課題を抱える高校ほど中退していく生徒が多い事に気付きその実態を知りたいと思った。 子供の貧困をなくそう!なくそう!なくそう!なくそう!教育格差を なくそう!なくそう!国は去年「子どもの貧困対策の推進に関する法律」を定めたが具体策は これからだ。 国は 民間団体などに補助金を出して学習支援などの事業を始めてはいる。 一方 生活保護に準ずる 厳しい暮らしをしている小中学生は140万人。 彼らへの公的な学習支援はほとんど行われてはいない。

青砥さんの勧めで通信制高校に入り直した。 生活保護を受けていたが上の妹が就職し収入が受給基準を超えたため対象から外れた。 ここでは 就職相談やセミナーなどの就労支援を無料で行っている。 面接での印象が少しでも良くなるよう無料のビジネスマナー講座も紹介してもらった。 家族間のトラブルや病気など複数の問題を同時に抱え込む事が少なくないのだ。 家族だけで悩まず警察か 自治体の専門窓口に相談する事を 青砥さんは勧めた。 願書を提出した公立高校の志願者倍率が 発表された。