100分de名著 枕草子 第3回「マナーのない人、ある人」

戻る
【スポンサーリンク】
23:01:51▶

この番組のまとめ

何かと 日本人のマナーが悪くなったという嘆きの声を聞く昨今でございますが1,000年前の平安時代でも「枕草子」 3回目は古今東西に当てはまるマナーのよしあしに注目しながら読んでいきます。 ♪~「100分de名著」 司会の…さあ伊集院さん 学校では教えてくれない「枕草子」第3回でございますが今回は マナーという事です。 平安時代の文学に お詳しい埼玉大学名誉教授の山口仲美先生でございます。 マナーの問題というのも平安時代からあったという事なんですね。 平安時代のマナーの悪さでございます。

でね その後西洋思想が入ってくると「神の愛」なんていう事になって精神的な意味合いが加わって現代に至る。 「枕草子」の中でも 彼女ははっきり言ってるんですよ。 「急病人が出たので大慌てで修験者を呼んだら仕事なんだから 責任持ってまっとうしなさい! 手を抜くな!それから 私が最近特に嘆かわしいと思ってるのは使わせたいものだと思う事がすっごく多い」。 やっぱり 清少納言って細かい所を言いますからそれが「枕草子」に書いてあるんですけど。

よく僕らは 今の出来事として「最近の親は全然駄目でさファミレス行っても 電車の中でも俺たちの頃は違ったよな」って言いがちじゃない。 あと 清少納言は 言葉遣いが特に うるさいんですね。 エイース!清少納言に登場してもらおうか。 でもね 清少納言ってすごい面白い事を言ってるの。 「神社やお寺などに行って祈願をしてもらう時にお寺では法師神社では禰宜などが自分の言った事をよく 飲み込んでこちらの予想以上に よどみなくよく願いを申し述べてくれた時。

さあ ここで じゃあ主人と使用人というのは一体 どういう関係が理想的なのか清少納言の考えを知る事ができる章段ちょっと見てみたいと思います。 陰陽師と祓えなどしに出かけると主人の陰陽師が祭文などを読むのを他の人は ただ ぼんやりと聞いているだけだけれどその子供は すばやく走り回ってあるじの考えている事を理解して満足いくようにしてさしあげる。 清少納言と定子の関係って。