先人たちの底力 知恵泉(ちえいず) 補佐役の極意「保科正之」(前編)

戻る
【スポンサーリンク】
23:35:32▶

この番組のまとめ

実は保科正之という人で徳川四代将軍の家綱の補佐役だった人なんですよね。 あの方が この保科を紹介したらすご腕の補佐役の人を連れてきてくれるというふうに言っていたんで 掛けたんですけどなかなか来ないんですよね。 これを通して こちら「補佐役の極意」というのを見ていきたいと思います。 家綱の時代には 幕府転覆をねらった由井正雪の乱や江戸の町の6割を焼き尽くし10万人以上の死者を出した明暦の大火など幕府が倒れかねないほどの大事件が続きました。 将軍・家綱に直結した補佐役だからこそ実行に移せたものでした。

集めるという事が 会社の活性化に重要だという考えをでは 一体 どういう経緯でこの保科正之が 将軍の補佐役に就任していったのか。 驚く家光に 住職は「高遠藩主・保科正之様のお母様が寄進した絵です。 驚いた家光が 江戸城に戻り老臣に問いただすと正之が 弟である事が判明。 そういう中で 保科正之は民の生活を安定させようというそういう文治政治の方に舵を取っていく。 さあ 11歳という非常に若い小さい家綱の補佐役になった保科正之ですけれども どのように仕事を進めていったんでしょうか。

正之は「輔養編」を家綱に献上しその考えを伝えます。 「輔養編」を家綱だけでなく周囲にいる重臣や近習に配ったのです。 幼い頃 天守閣に登って望遠鏡で 四方を眺めるのが大好きだった家綱。 トップダウンで 「はい もうこれ決まり」というふうにやるのとみんなで議論して議論して議論して「やっぱり これしかないよね」というふうに…そうか。 浪人たちが多数 参加したこの乱の背景にはそれまでの幕府の強権的な政策がありました。 「末期養子の禁止」とは大名などが…にもかかわらず世継ぎを決めないで死去した場合は 即 お家断絶。

本当に勇気の要る決断だったんでしょうか?この「殉死の禁止」「末期養子の…」。 お客様も 一番ほんとは 日曜日が並ぶ時間も 余裕がありますし会社としても 日曜日も当然 閉めてしまうよりは「もういいじゃない 今までで」というふうにどうしても 話がなってしまうんですけれども。

その代表が 玉川上水と言えますかね。 主人公ゆかりの地から取って置きのネタをお届けする…玉川上水が始まる地点です。 ここの場所がまさに 玉川上水の起点だったと。 玉川上水と 多摩川の位置関係はこうです。 そこから 流れを分岐して造られたのが 玉川上水。 玉川上水に取り込む水の量は水門で調節する仕組みです。 玉川上水の水がこの 個人のお宅に引かれて利用されていたという事ですか?これが その玉川上水を引き込んだところです。 玉川上水は その後 小金井三鷹を通って 江戸へ向かいます。