【スポンサーリンク】
- NHK携帯2
- NHK高校講座 国語表現「挨拶と人間関係を表すことばを学ぶ」
- 2015年06月09日(火)
- 14:10:00 - 14:30:00
- 読む、書く、聞く、話す。あらゆる教科で必要な表現の基礎力を養います。ユニークな演習や様々な分野で活躍する表現の達人へのインタビューで、表現のコツを学びます。
14:16:06▶
この番組のまとめ
♪~挨拶は分かりますけど 人間関係を表すことばって 何ですか?ああ 人間関係を表す…。 ところで お二人の関係は?私たちも まあ 仕事仲間ですけどそれ以上の関係とも言えますね。 私と 生徒の皆さんの関係これも 年の上下があったり仕事仲間ということになりますよね。 皆さんも 小さい頃から親に言われたりして何となく挨拶しなさいっていう事で言ってきたと思うんですけれどもでは ここで 改めて挨拶する事のメリットその意義について考えてみたいと思います。 挨拶する事のメリットって何でしょうね。
決めるのは お客さんなので尊敬語を使うべきです。 私 ワタノブマキコと申します。 なので 尊敬語の「お休みになる」は間違いです。 無事 唐揚げ定食は出てきましたがどこが間違いか 分かりましたか?すっごく…これは 「来る」の尊敬語「おいでになる」と「お」「なられる」の2つの尊敬語を重ねた 二重敬語です。 よく聞く表現ですが…「何々になる」は 尊敬語ではなく状態変化を表す表現です。 このポイントを知っておけば正しい敬語の使い方かそうでないかが判断できると思いますよ。
来週の日曜日 17日のお昼1時に伺います。 岩崎店長によろしくお伝え下さい。 来週の日曜日 1時…。 来週の日曜日の お昼1時。 私では少々 決めかねるので 店長を…うん 何?えっと… あちらのお客様が自分の息子をここで働かせてほしいとおっしゃっているんですけれども。 店長の ことばをそのまま伝えるより…タナカマキコ様だそうです。 この設定では 店長は身内っていう事になりますので…でも 店長と対する時は店長に対しては…。