【スポンサーリンク】
- NHK携帯2
- きょうの健康 うつ病を知ろう「さまざまな うつ病」
- 2015年11月17日(火)
- 13:35:00 - 13:50:00
- うつ病には、いくつかの特徴的なパターンがみられる。治療は、重症度だけでなく、どのような傾向があるかを確認して行われるが、いくつかのパターンが混在する人もいる。
13:35:53▶
この番組のまとめ
それから 非定型うつ病というのはこのメランコリー型とは真反対の特徴を示すうつ病のタイプですね。 メランコリーと非定型をちょっと比較しながら説明したいと思うんですけれどもこの非定型の場合にはほかの人からの 自分に対する評価のような言葉に対して非常に傷つきやすくて それをいつまでも引きずってしまって2時3時とかですねそういう時間に目が覚めてそのあと眠れないと。
そして 4週間から8週間で効果が出てこなければどの薬が効いたのか副作用が出てもどの薬の副作用なのかという事がよく分からないんですね。 ですので 抗うつ薬というのは実は 作用に関してはどの薬でもそんなに大きな差はないんですが副作用については かなり大きな違いがありますので薬を選ぶ時には 作用によって選ぶというよりかは副作用によって どの副作用なら我慢できるのかという事で言い方 変ですけど食欲不振も そんなに…。
そうした場合には 治療法としてはどんなものがあるんでしょうか?通電療法というものがありますね。 通電療法といいますと改善が期待できるとそういう治療法です。 最初から この電気療法ってできないんですか?通電療法というのは効果が高い反面多少 リスクもあるという事があります。