【スポンサーリンク】
- NHK携帯2
- 趣味の園芸 やさいの時間 外山たら流 ポタジェのたのしみ▽収穫祭&菜園の片づけ
- 2015年11月22日(日)
- 08:00:00 - 08:25:00
- 春から栽培を行ってきた外山たら流ポタジェ(鑑賞菜園)の収穫祭と収穫後の菜園のメンテナンス法を紹介する。講師・外山たら(園芸家)ゲスト・伊藤裕子 司会・川瀬良子
08:14:08▶
この番組のまとめ
8月からは秋冬野菜の栽培がスタート!前回は 菜園で注目が高まっているヒヨコマメとグリーンピースのタネをまきました。 では 収穫開始!まずは 収穫しやすいように花蕾の下の葉を包丁などで切り取ります。 収穫後の乾燥を防ぐために花蕾の周辺の葉は半分ほど残し茎も10cmほどつけて収穫するのが コツです。 6月 タネをまいた…ミニニンジンはいろんな品種があっていわゆる収穫の時期っていうのはそれぞれ違うんですけどもこのね 地上に出ている根の部分これの直径が品種のおすすめサイズになったら収穫です。
それとねこれは 粒状の珪酸塩白土です。 珪酸塩白土って苗を植えつける時に根腐れ防止のために 根のところにまぶしていたものですよね?そうですね。 あのですね ザクッと 紹介させてもらっても いいですか?ロマネスコ。 やっぱりね エディブルフラワーがあるとかわいい!何か すごく自分でやってて「あっ 何か すごい うまいもの作ってる」という感じがしました。 農業体験農園園主の加藤正明さんに毎月第1・2週のビギナーチームが栽培を始めた野菜のその後の管理方法について教えて頂きます。
これをやる事によって太陽の日ざしが入りやすくそして 風通しもよく なおかつこの下の葉をとった事によってこの芽キャベツの部分に 養分がどんどん送られていきますのでより一層 芽キャベツの生育が高まるんですよ。 この日は もう楽しいに決まってますよね!今日も一生懸命自分で作ってみてもうほんとに美しく出来たサラダを食べて「うわ~ やっぱり野菜って すごくおいしんだ!」って実感したのでまた 次にいいもの作ろうとか楽しく野菜を育てようっていう気になりますよね。