【スポンサーリンク】
- NHK携帯2
- NHK高校講座 世界史「大航海時代」
- 2016年01月07日(木)
- 14:20:00 - 14:40:00
- 歴史を知ると、旅はもっと楽しくなる! 世界各地の遺跡や観光地に隠された歴史の秘密を解き明かすマジカル・ヒストリー・ツアーに、みなさんも出かけましょう。
14:22:07▶
この番組のまとめ
コロンブスが作った新大陸最初の植民都市が今も残っています。 ヨーロッパの人たちが大西洋に乗り出し世界中に進出した大航海時代へさあ 出かけましょう!コロンブスといえば初めて渡ったアメリカ大陸をインドだと思ってたんだよね?そうなんです。 ところが コロンブスは航海の目的の一つ黄金を見つける事ができずスペイン女王の期待に応えられませんでした。
ちなみに コロンブスがアメリカ大陸を見つけた時代15世紀から16世紀はスペインだけでなくほかのヨーロッパの国々も大航海に乗り出しました。 特に 多くの植民地を持っていたのはスペインとポルトガルでした。 そこで スペインとポルトガルはトルデシリャス条約によって世界を二分してポルトガルの勢力範囲とスペインの勢力範囲を決めたんです。 マジカル・ジャンプ!大航海時代以前 中南米にはマヤ文明 インカ文明などが栄えていました。
まあ こういったものが世界中に広がっていったっていうその始まりが今回の大航海時代っていう事だね。 だけど ヨーロッパ人は大航海時代を通じてアジアとか アフリカとか アメリカ大陸とかあちらこちらを知るようになりましたね。 やっぱりキリスト教は ヨーロッパのものでありそれが頂点だっていう考え方は変わらなかったんです。