NHK高校講座 芸術/書道Ⅰ「それは甲骨文から始まった~書の歴史〜」

戻る
【スポンサーリンク】
14:37:34▶

この番組のまとめ

今日は いつものスタジオではなく東京・台東区にある書道博物館にやって来ました。 今日はいろいろな事が分かると思うので行ってみましょう!はい!書道博物館には1万点以上の資料が収蔵されている。 一番古い文字は あるものに書かれているんですが石 骨 金属のうちどれでしょうか?石だと思います。 それでは 展示されている一番古い文字を見てみよう。 一番古い文字は牛の骨や 亀の甲羅などに彫られていたんだ。

甲骨文字 彫りにくかったのでやっぱり 直線的でしたよね。 だから 非常に 象形文字的な子どもの「子」というのも頭が大きくて手を万歳した形になっているとかですね。 非常に 文字の表現力がうんと豊かになってきてますよね。 …で その中でも いくつかこういうタイプのものとちょっと細長いタイプとか割と それは 読みやすい青銅器の文字に近いものというふうに国ごと 地方ごとに文字の表現が少しずつ変わっていったんです。

さあ 楷書と行書そして草書の3つの書体の順番はどうなっているのか考えてみよう。 草書 行書 楷書となるんだ。 実は 行書も楷書も隷書から生まれたんだ。 …という事で 草書 行書 楷書全て 隷書から生まれたんですね。 はい 実は 篆書 隷書というのは正式書体です。 その正式書体の流れとして楷書が生まれているんですが皆さんも よくメモを書く時にはチャチャッと 早書きをしますよね。 この 時代時代の正式書体がこの流れでこれは それの日常書体として生まれたものなんですね。