アドラーは その代表作「人生の意味の心理学」の中で「劣等感」に注目しています。 そして 人間のあらゆる営みの背景には優越感と劣等感が横たわっていると考えました。 さて岸見さん 今回のテーマは…これは 何なんでしょうか?それはもう ずばり「劣等感」です。 劣等感。 この劣等感を じゃあ もう一切持たなければいいという。 劣等感も悪いものではない。 その優越性の追求と 対を成すのが劣等感です。 君は 劣等感について考えた事はあるかな?もちろん。 劣等感のかたまりみたいな男です。
どういう事だ?どういう事だ?彼女ができないというのがこの人の劣等感ですよね。 いい関係築けるかもしれないのにその手前の所で踏みとどまってるのが劣等感の強い人だ。 あるいは そういう可能性の中に生きるために劣等感を わざわざ作り出してるんだと考えるといろんな事が見えてくると思います。 健全な劣等感健全な優越性の追求と区別してこの「A」として 「なるほどそういう理由が あるんだったらしかたがないな」と思えるような理由を持ち出します。
あるいは 自分の人生の中で今まで 一番輝いていた時代の事ばかり持ち出して過去の栄光にすがりつこうとする人。 そういう人たちの事を念頭に置いて優越コンプレックスという言葉を使っています。 相手の価値を おとしめる事で相対的に 自分を優位に立たせようとする人がいます。 また 自分の不幸を自慢してばかりの人も優越コンプレックスの一例です。 あのねえ 必要以上に 自分を大きく見せる事はないんだよ。