【スポンサーリンク】
- NHK携帯2
- NHK高校講座 芸術/美術Ⅰ「テクノロジー~テクノロジーの発展と美術〜」
- 2016年12月28日(水)
- 14:00:00 - 14:20:00
- シシド・カフカさんと石こう像の化身?ミケさんが美術の魅力をひもとく。テーマは「テクノロジー」テクノロジーが美術に与えた影響や、新しい表現方法、その可能性を探る。
この番組のまとめ
ここでね テクノロジーとアートの関係に絶対 欠かせないものを紹介しましょう。 ソウル生まれの…この作品ではみずみずしい植物と無機質なテレビ画面が不思議なコントラストを作り上げています。 テクノロジーを人間と融合させて共存させようとしてんて。
もう一つ パイクさんが残したものという意味ではコンピューターグラフィックスというものについての概念があります。 生物のうねりといった複雑な動きを鮮やかな色彩のコンピューターグラフィックスで表現。 例えば 映画の世界とかテクノロジーのほかの世界でも使われる。 けど よく間違われるのはテクノロジーアートっていうのはテクノロジーを使う最先端技術を使うからテクノロジーアートだっていわれてるんですけど僕は それは間違いだと思うんですよね。
アートとテクノロジーをつなげるそういう作品たくさん作られてると思うんですけどその始まりってどんな発想からだったんですか?体験できるアートが出来たら面白いんじゃないかという発想から来ていてもともと ITの企業だったのでその技術を使いながらデジタルアートを作ったら面白いんじゃないかなっていうのが始まりですね。 車とか 建物とか UFOとかいろいろ描けるようになってるんですけど。 そしたら UFOが連れてくるようになってるので。