【スポンサーリンク】
- NHK携帯2
- すくすく子育て「乳幼児期の習いごと」
- 2017年01月07日(土)
- 21:00:00 - 21:30:00
- 子育てに関するパパママの疑問や悩みに専門家が答える「すくすく子育て」。今回のテーマは「乳幼児期の習い事」。子どもにとって有効な選び方や時期などについて考えます。
21:25:58▶
この番組のまとめ
鈴木さんは 優しい子に育ってほしいという事で乳幼児教室に通わせてるみたいなんですけどどういう事をやってるんですか?その教室では。 知育に関連した事をやったりとか体を動かすハイハイだったりとかいろんな体を動かす事とかもやっています。 今 VTR見せてもらったら柚奈ちゃんとってもいいですよねハイハイの姿とか。
1歳ぐらいになったら健康のために大豆生田さん水を怖がってるという状況だとスイミングを習うというのには早いんですかね。 遠藤さんは いかがですか?お父様とお母様は泳ぐ事が大好きですか?はい 私が3歳ぐらいの時から やっててすごい泳ぐのが好きだったというのもあったし健康には自信があって。 多分 お父様とお母様がそういう事 大好きであれば一緒に遊びの一環として徐々にできていくんじゃないかなという気はしますけれども。
更に 親の希望で将来に役立ちそうな英語や運動系の習いごとにもチャレンジさせてみたいと考えているのですが…。 疲れていてもやっぱり好奇心があるのでやってみたいというのはあるのかもしれないんですがでも 休みを取るというのもお子さんの発達にはとっても大切な事ですのでそういう意味ではやっぱりお子さんに少し ゆったりとした時間を味わってもらうという事も大切なような気がしますしあともう一つは お母様がもしかしたら2つ連れていくと疲れちゃうっていう。
今 乳幼児期の発達の事ですごく話題になってる事の中に認知能力と非認知能力の話というのがあります。 まず 認知能力とは学力や記憶力などの知的能力。 自発的な遊びを通して協調性や やる気忍耐力などの能力を身につけてそれが将来勉強や仕事などに対する意欲を高める事につながるというわけ。